無宗教の告別式と一般的なものとの違いは?遺骨やお墓はいらないの?

無宗教の告別式をやる際に「一般的な仏式の告別式とは何が違うの?」であったり、参列する側であれば「一般的な告別式とは違って何を準備すればいいの?マナーは違うの?」などと気になる事があると思います。無宗教の告別式ではかなり自由なスタイルを取っているので一概には言えませんが、その中でも一般的な無宗教の告別式を例として挙げて分かりやすく解説していきます。

終活ドクターの子供たち
「無宗教とは何なのか?」
「無宗教の通夜の特徴
「無宗教の通夜の式次第(流れ)の例」
「無宗教の通夜にて守るべき服装マナー
数珠は必要なのか?」
「献花の仕方」
香典の金額の相場
「無宗教の通夜を行う上での注意点

上記の事柄について知りたい方は「無宗教の通夜はこれで完璧!式次第・費用・マナー・注意点まで解説!」に詳しく記載していますので確認してみてください。(この記事では下の記事の内容を前提に解説していきますので見ていない方は要チェックです)

無宗教の通夜はこれで完璧!式次第・費用・マナー・注意点まで解説!

2019.07.04
終活ドクター
この記事を読むと、
「無宗教の告別式と一般的な告別式の違いって何?」
「無宗教の告別式を行うメリットとデメリットを教えて」
「無宗教の告別式がオススメな人(やるべき人)っているの?」
「無宗教の告別式の式次第(流れ)について教えて」
「無宗教の告別式では定番の献花の方法について知りたい!」
「無宗教の場合はお墓・仏壇って必要なの?」

「無宗教の場合は遺骨をどこに納めればいいの?」
などの悩みや疑問を解決できますよ。

無宗教の告別式について

無宗教の告別式は一般の告別式と違って、葬儀社が式次第(流れ)を決めるのではなく、基本的には遺族が自由に告別式の式次第(式の流れ)を決めるものとなっています。無宗教の告別式は一般的な告別式とは異なり僧侶の介入がない(僧侶を呼ばない場合)のでかなり自由ですし、遺族が僧侶に渡すべき金額の「お布施」が必要ないので費用を抑えることができます。とはいえ、費用の面のみで無宗教の告別式を行うのはかなりリスクがあるので注意しましょう。無宗教の通夜・告別式は一般のもので言うところの「焼香」「献花」に変わることが多いです。無宗教の通夜・告別式に参列したことのない方にとっては慣れないものですのでこの記事にて解説をしていきます。

この記事を読むことによって読者の皆さんが手に入れることのできることをこの記事の流れとともにまとめておきます。

この記事を読むことによって手に入れられること(記事の流れ)

・無宗教の告別式と一般的な告別式には大きな違いがあることを理解できる

・無宗教の告別式のメリットデメリットを理解できる

・ご自身が無宗教の告別式をやるべきそうでないかが分かる

・無宗教の告別式の式次第(流れ)が分かる

・無宗教の告別式では定番の献花の仕方マナーまで理解できる

・無宗教の場合はお墓や仏壇が必要ないことを知れる

・無宗教の場合の遺骨を納める方法は3つあり、その中から選べるようになる

終活ドクター
この記事を読むことによって得られる知識が分かったと思います。次に、
「無宗教の告別式」の特徴についてメリット、デメリットを示しながら分かりやすく解説していきます。

無宗教の告別式の特徴

前述しましたが、無宗教の通夜・告別式は「一般的なもの(仏式)と比べて自由である」と説明しました。さらに僧侶に支払うべき「お布施」がないですし、戒名(仏様になるのに必要な名前を付けてもらう費用)代や四十九日の法要に要する費用を支払う必要がなくなりますので「費用の面でも安く済む傾向」にあります。しかし、無宗教の通夜・告別式は有名なもの(世間一般的なもの)ではありません。現在は未だに仏教(仏式)の通夜・告別式が世間一般的なものです。ゆえに、年配の親族から苦言を呈される可能性もあります。「無宗教の通夜・告別式をしたい!」という方は必ず周りの方に相談して、親族の同意のもと行うのが良いでしょう。

無宗教の告別式のメリット

無宗教の告別式を行うメリットについてまとめると、

無宗教の告別式のメリット

・遺族が中心となって世界に1つだけの告別式を行える

・僧侶にお布施を支払う必要がないので、費用が下がる(僧侶を呼ばないで行う場合)

以上の2点が無宗教の告別式を行う上で得られるメリットです。こまごましたところであればさらにありますが、全てを挙げるとキリがないのでここでは省きます。

終活ドクターの子供たち
安くなるし無宗教の告別式一択でいいんじゃない?

断定するのはまだ早いです。無宗教の告別式を行う際のデメリットまで確認した上で判断してみてください。

無宗教の告別式のデメリット

無宗教の告別式のメリットについては理解できたと思います。しかし、無宗教の告別式のデメリットはメリットよりも多いです。人によっては関係のないものもありますので1つずつ見て行きましょう。

無宗教の告別式のデメリット

・葬儀社が無宗教の通夜に慣れているそうでないかによって通夜が大きく変わる

・無宗教の通夜に参列したことのない方は戸惑う可能性がある

・一般的な告別式に比べて遺族が前もってする準備が多くなる

・年配の親族から苦言を呈される可能性があるので、事前に同意を得る必要がある(トラブルを避けるためなのでマストではないです)

納骨場所を事前に考えておく必要がある

・四十九日の法要に替わる追悼式をどうするか決める必要がある

以上が無宗教の告別式のデメリットです。「こんなにあるの?」と思われた方もいるかもしれませんが、どれも考えなくてはならないことばかりです。葬儀社が無宗教の告別式に慣れているかはかなり大事な部分になってきます。費用重視で無宗教の告別式に慣れていない葬儀社にお願いしてしまうと基本的には遺族が全ての段取りを考えなくてはなりません。その場合ですと、遺族が既に無宗教の告別式を経験していれば問題はないと思いますが、そうでなければ慣れている葬儀社に任せるのが安全です。今なら10社ほどの葬儀社の資料の一括請求が無料でできますので「無宗教の告別式を行いたいけど慣れている葬儀社がいい」という方は問い合わせてみてください。

終活ドクターの子供たち
デメリットをもっと具体的に知りたい!
菩提寺(先祖代々お世話になっているお寺)がある方は要注意

菩提寺(ぼだいじ)と言って先祖代々お世話になっているお寺がある家を檀家(だんか)と言います。「菩提寺って言葉を初めて聞いたからうちには関係ないか」と思われた方も親族や親に確認を取ってみると良いでしょう。ちなみに、日本全国民のうち約30%の方(これは調べた機関により誤差はあります)は菩提寺を持つ檀家です。先祖のお墓(ご自身もいずれ入るお墓)がお寺にある方は檀家である可能性が高いです。では、なぜ菩提寺がある方は注意しなければならないのでしょうか?

これには明確な理由があります。菩提寺にてお世話になっている僧侶は檀家の不幸があれば駆けつけて通夜や告別式に参列し、読経(お経を読むこと)をします。基本的には菩提寺の宗教や宗派に従った通夜・告別式を行う必要があります。にもかかわらず、喪主の判断で無宗教の通夜・告別式を行ってしまうとどうなってしまうのでしょうか?

少し詳しい方なら予想はできたかもしれませんが、納骨を菩提寺にてしてくれない場合があります。とうことは、菩提寺にあるお墓に入れてもらえない場合がほとんどです。となると、別の手段を用いて「納骨」「お墓決め」をする必要がでてきます。「これらの手段についてもっと知りたい!」という方はこちら(この記事の下の方へジャンプします)

終活ドクター
無宗教の告別式を行う際のメリットとデメリットについて理解できたと思います。デメリットについては見て見ぬふりをしてしまうと後々大変なことになりますので、真剣に無宗教の通夜・告別式を行おうと考えている方は必ず確認してくださいね。次に、
「無宗教の告別式を行うのに最適な人はこのような人」であるということについて分かりやすく解説していきます。

無宗教の告別式をやる人はこのような人

終活ドクターの子供たち
結局のところどのような人が無宗教の通夜・告別式に適しているの?

このように考える方がほとんどです。結論から言いますと、

「菩提寺がない方」

「先祖代々お墓に入り続けていない方」

「多少の手間を惜しんで手配をできる方」

これらに該当する方であれば無宗教の告別式を行っても問題はありません。むしろ、「費用の面」「通夜・告別式の自由度」という面から見ても良い方法です。無宗教の通夜・告別式を望まれる方の特徴として、「子供の世代に金銭的な面で迷惑をかけたくない」ということを思っている故人が多いですが、しっかりと手配をしなければかえって子供の世代に迷惑をかけることになります。無宗教の告別式を行うのであれば事前に準備をして決めておきましょう。

終活ドクターの子供たち
じゃあ菩提寺がある人(檀家)は無宗教の通夜・告別式をやるべきではないの?

結論から言いますと、「檀家は無宗教の通夜・葬儀をやるべきではない」です。これはいくらご自身とお坊さん(僧侶)の関係が希薄になっていたとしてもです。この状態ですとご自身は「別に無宗教の通夜・告別式でもいいか」と思いがちですが、親族が許さない場合が多いです。無理を押し切ってまでやることはないですし、故人の最期ですので遺族全員で気持ちよく送り出してあげれると良いです。ゆえに菩提寺のある方は無宗教の通夜・告別式を行わないほうが良いと言えます。

中には「檀家だけど、どうしても費用を安く抑えたいから無宗教の葬儀を選びたい」という方もいると思います。その場合は菩提寺の僧侶に相談してみるのも解決策の1つです。もしくは、最初に親族の同意を得てから僧侶に決定事項としてお伝えするかの2択です。その際に、「無宗教の通夜・告別式を行う予定ですが、故人の納骨はこちらでも大丈夫か」について聞いてみましょう。ひょっとすると承諾してくれる可能性はあります。ダメだったとしても後から教える方法でしっかりと対処することもできます。

終活ドクターの子供たち
面倒だから葬儀社に丸投げしたいです

このように思っている方がいるのであれば、「業界最安値で執り行ってくれる葬儀社」がありますので、気になる方は今すぐお問い合わせしてみてください。

終活ドクター
どのような方が無宗教の通夜・告別式に適しているのかについて理解できたと思います。実際に無宗教の告別式を行うのであればどのような流れなのかについて気になる方もいると思いますので分かりやすく解説していきます。

無宗教の告別式の式次第

無宗教の告別式の式次第(式の流れ)について解説していきます。無宗教の告別式は遺族や葬儀社が自由に決めることができますので「絶対にこの流れ!」というのもではないですが、自由な中でもオーソドックスな流れについて紹介をしていきます。

無宗教の告別式の式次第

1.一同着席

2.写真撮影(親しい方を中心に写真撮影をします)

3.開式の言葉(葬儀社が司会をします)

4.黙祷(1分間ほど)

5.故人の経歴紹介

6.献奏(故人の好きだった曲やゆかりの深い曲を流して故人を偲びます)

7.弔辞・弔電(友人・知人から言葉を頂きます)

8.献花(焼香の替わりに行われるものです)

9.閉式の言葉(こちらも葬儀社が行います)

10.お別れの儀(棺にお花などを入れて故人と最後の別れをします)

11.喪主挨拶

12.出棺

13.火葬場に到着

14.火葬場から式場へ戻る(告別式を行った会場に戻ります)

15.食事をとる(ブッフェスタイルのものが多いです)

無宗教の告別式の式次第はこのような流れで行われます。少し聞き慣れない言葉もあると思いますので簡単に解説していきます。

献奏というのは、故人の好きだった曲にのせてスライドショーを流して故人のことを偲び、当時の事を振り返ります。スライドショーは遺族が別途作成しておく必要があります。面倒な方は省いても問題はありません。生演奏をしてもらう告別式もあります。
弔辞はゆかりの深い友人の言葉を頂き、弔電に関しては告別式に参列できなかった方からのメッセージを遺族の方が代読します。
献花は故人の好きだった花(何でも大丈夫です)やカーネーションなどを一般の通夜のように1人ずつ花を手向けることです。

終活ドクター
無宗教の告別式の式次第についても理解できたと思います。一般的な通夜であれば僧侶の読経や法話(説教)で30分くらいかかりますが、無宗教の告別式ではその時間を故人のことを振り返る時間に使う傾向にあります。「献花は焼香と同じとはいえマナーを知りたい」という方のために「献花の仕方」について解説していきます。

無宗教の告別式での献花の仕方

普通の通夜であれば皆さんになじみの深い「焼香」が行われますが、そもそもこれは仏式のものなので、無宗教の通夜の場合は焼香に替わって「献花」が行われることが多いです。献花というのは、祭壇などにカーネーションなどの花(花の色や種類は故人が好きだったものを使うことが多いです)を手向けることです。これも「毎回行われる」というわけではなく、一般的な無宗教の通夜の場合に限った話です。というのも前述した通り、無宗教の通夜は遺族や葬儀社が式次第を決定するので傾向があるということだけです。とはいえ知っておいて損はないので、しっかりと理解していきましょう。献花の仕方に関しては焼香と原則は同じです。

献花の仕方

1.自分の番が来たら祭壇の位置(献花をする場所)に進んで、遺族に一礼をします

2.葬儀社のスタッフなどから花を受けとります(この時右手に花、左手に茎を持ちます)

3.献花をする台があると思いますので、その前で故人の遺影に一礼をします

4.茎を祭壇の方向へ向けて、花をご自身の方に向けて献花台に花を置きます

5.その場で手を合わせて頭を下げて故人に対して黙祷をします

6.遺族に一礼をしてご自身の席に戻ります

この方法で正しい所作を行うことができます。とはいえ、無宗教の通夜に参列したことのない方もいると思います。その場合だとイメージがしにくいかもしれません。であれば、「前の人の所作の真似」をしてみましょう。ほとんどの方がこれをしています。喪主でない限りご自身が一番最初に献花をすることはありません。安心して故人を送り出してくださいね。

終活ドクター
無宗教の告別式における献花の仕方についてマナーを押さえることができたと思います。菩提寺のある方でお墓をどうしようか迷っている方向けに「お墓はどうしたらいいの?」というお悩みを解消していきます。

無宗教の場合のお墓について

菩提寺に入ることのできなかった方の場合は、3つの方法に分かれます。

「宗教不問の公営霊園にて新しくお墓を建てる」

「宗教不問の永代供養墓や納骨堂に遺骨を納める」

「海や山に散骨する」

3つのうちいずれかの方法を取ることをオススメします。1つずつ解説をしていきますと、宗教不問の公営霊園にて新しくお墓を建てる場合は、新しいお墓を購入するための初期投資や管理費等がかかってくるため、「費用を抑えるために無宗教の葬儀を行いたい!」という方には不向きです。

終活ドクターの子供たち
お墓を購入しないでかつ費用を抑えたい

このように考えている方は多いと思います。その場合は、2つ目の「永代供養墓」「納骨堂」に遺骨を納めるという方法もあります。永代供養については後述しますが、これらにかかる費用というのは、供養をした後管理をするためにかかってくる「永代供養料」と納骨時に執り行われる「法要のお布施」、墓誌(戒名)に名前を入れる「刻字代」などです。

終活ドクターの子供たち
これでは無縁仏(むえんぼとけ)とあまり変わらないんじゃないの?

基本的に供養してくれる人がいない場合にお寺が代わりに供養してくれるものですので無縁仏になることはありませんし、お墓を持っている時と同じようにお墓参りもすることができます。

最後の散骨については他にも解説しておくべきことがありますので、後述します。

終活ドクター
菩提寺を有している方が無宗教の葬儀を行った場合でも故人に逢いに行けることが分かったと思います。とはいえ、普通の葬儀とは違って葬儀社や僧侶に従っていればいいわけではありません。ご自身で調べたり、葬儀社に相談してみるのがベストです。次に、
「無宗教の葬儀の後の遺骨について」分かりやすく解説していきます。

無宗教の葬儀の後の遺骨について

無宗教の場合のお墓でも解説していきましたが、こちらでは主に「永代供養」「散骨」に関して解説をしていきます。永代供養について「よく分からない」という方もいると思いますので解説をしておきます。

無宗教の場合の永大供養

永代供養とは

永代供養とはそもそも後継者がいなくて管理する方もいない遺骨をお寺が代わりに供養をしてくれるものです。その結果お寺の境内の中に共同墓地に遺骨を納める場合もあります。基本的には宗教や宗派を問いません。管理もお寺に任せることができるので、費用も抑えられます。とはいえ、そのお寺の檀家になることを条件としているお寺もあります。それでは結果的に同じような結末をたどってしまいますのでそのようなお寺は避けるようにしましょう。

無宗教の葬儀を行った方で「お墓を新しく建てるのにも高額な費用がかかるしなあ」といった悩みをお持ちの方は「永代供養」を利用してみてはいかがでしょうか。

無宗教の場合の散骨

「永代供養は分かったけど散骨も気になる」

「永代供養は維持費が多少なりともかかってくるけど散骨はどうなの?」

と考えている方もいると思います。結論から言いますと、そのような方の場合、「散骨」は一番良い方法と言えます。散骨のメリットとデメリットについて簡単にまとめました。

散骨をするメリット

・費用が圧倒的に安い

・お寺との付き合いが無くなる

寺院や霊園が破産する心配もしなくていい

維持費がかからない

費用に関しては「粉骨代」と散骨する場所に出向くための「交通費」のみです。粉骨については専門業者に頼む必要がありますが、相場としてはサイズによってことなりますが、1万円程度でできます。維持費もかからないので破格で散骨を行えます。前述した永代供養ですが、納骨した寺院が破産してしまった場合、遺骨を引き取らなければならなかったりします。その場合別途費用がかかってくるので大変ですが、散骨にはその心配はありません。菩提寺という概念ともお別れですので無宗教の葬儀をこれからも続けていくことになるでしょう。

散骨をするデメリット

お墓参りという概念が無くなる(考え方によっては可能)

形として後世に残すことが不可能

・散骨する場所を決めてから散骨が可能どうかを調べる必要がある

海に散骨してしまう海洋散骨では、散骨した段階で無くなりますので形として残すことができません。故人に思いを馳せたい場合は海全てをお墓と捉えるしかなくなります。散骨ですので、近隣住民の精神衛生上、良いと思わない方もいます。基本的には海や山にて散骨しますが、その場所の自治体に事前に確認を取る必要があります。その手間はかかりますが、それよりもメリットの方が大きいと考える方にはオススメできます。

終活ドクターの子供たち
儀式のように海洋散骨をできるって聞いたことあるんだけど

実は、「葬儀」「海洋散骨」をまとめて行うこともできます。葬儀の中に海洋散骨を取り入れて行うこともできます。まとめてできてしまうのでかなりの費用の節約になります。気になる方は「NHK」でも紹介された400社の葬儀社の中から見積もりを出せて、費用の比較のために無料で一括資料請求が1分でできます。こちらから葬儀のお申込みで最大2万円のキャッシュバックですのでお早めにどうぞ。

終活ドクター
無宗教の葬儀を行った後の遺骨をどうしたらいいのかについてお分かり頂けたと思います。その後の仏壇ってどうすればいいのかについて気になる方もいると思います。次に、
「無宗教の場合の仏壇」について解説していきます。

無宗教の場合の仏壇について

結論から言いますと、「どちらでも構いません」というのが答えです。

終活ドクターの子供たち
仏壇って故人(亡くなった人)を祀る場所ではないの?

似たような解釈をしていますが、実際のところは違います。仏壇と言うのはそもそも、御本尊(お釈迦様・阿弥陀様・観音様)を祀るためのものです。御本尊というのは、宗教や宗派の信仰対象になるもののことです。この切り口から話すと無宗教の方は御本尊を信仰していない(この中で特別信仰しているものはない)ので、「仏壇は必要ない」と言えます。

とはいえ、
「故人に逢える場所を作りたい」

「お墓がないから写真を立てて故人に思いを馳せたい」

このように考えている方はほとんどだと思います。いくら費用のために無宗教の葬儀を選んだとしても自分のお世話になった故人に寄り添える環境は欲しいものです。ですので結論としては「どちらでも構いません」としておきました。「宗教があるから必ずしも仏壇が必要である」とは言えませんし、「無宗教であるから必ず仏壇が必要ない」とも言い切れません。

終活ドクターの子供たち
でも仏壇を置くスペースがないし、インテリア的にもちょっと…

皆さんが思い浮かべる仏壇というのは大体予想がついています。全国のたくさんの仏壇店には色々な種類の仏壇があります。皆さんの要望に応えられるような仏壇店がたくさんありますのでチェックしてみてくださいね。各店舗にはクーポンが使えます。今なら最大30万円割引ですので気になる方は今すぐチェックです。

終活ドクター
無宗教の方は仏壇を購入しますか?それともしませんか?マナー上どちらでも問題ありません。最後は皆様の故人への気持ちです。自由な形の無宗教の葬儀もようやく終わりそうですね。では、最後に「無宗教の告別式を行う中で良くある質問」についてお答えしていきます。

無宗教の告別式で良くある質問

この記事でお答えする質問の内容は以下の3つです。

「無宗教の告別式ではお坊さんは必要?」

「無宗教の告別式ではお経が必要?」

「無宗教の告別式の後のお別れ会は必要?」

上記の疑問を持たれている方は必見の内容になっています。

無宗教の告別式ではお坊さんは必要?

結論から言いますと、「必要ありません」そもそも、お坊さんは仏教徒ですので、無宗教の葬儀を行っている段階で関係のない人になります。

とはいえ、
「無宗教の告別式だけれどお坊さんに来てもらいたい!」

「お経を読んでもらわないとなんだか締まらない気がする」

という方もいます。その場合は無宗教であることを気にする必要はありません。コンセプトを伝えれば読経(お経を読むこと)をしてくれます。

終活ドクターの子供たち
お坊さんってどうやって手配すればいいの?これじゃ結局菩提寺にお世話になるしかないの?

そんなことはありません。お坊さんは全国にたくさんいますので、お坊さんを手配してくれるサービスもあります。費用はかなりリーズナブル読経で35,000円ほどで手配することができます。電話一本で手配が可能なので利便性が高いです。様々なテレビに取り上げられている現在注目度の高いサービスです。初回利用はかなり安いので「使ってみたい」という方はこちら

無宗教の告別式ではお経が必要?

結論から言いますと、「必要ありません」無宗教の告別式の式次第をご覧になられた方は理解出来ていると思います。ただし、

「お経を読んでもらいたい」

「お経を読んでもらうことによって式の中だるみを防ぎたい」

といった方もいます。その場合はお坊さんを手配して読経(お経を読むこと)をしてもらいましょう。

終活ドクターの子供たち
これでは一般的な告別式やっても変わらないんじゃ?

そんなことはありません。菩提寺を持たれている方や色々な背景で無宗教の葬儀を選ばれているわけですので一般化することは難しいですが、皆さんが気になるであろう費用の面では「かなりお得」と言えます。というのも、一般的な葬儀(通夜・告別式)では僧侶(お坊さん)に対して「お布施」や「車代」「御膳代」「引き出物代」など多額の費用がかかってきます。無宗教の告別式にお坊さんを手配すればここまで費用はかかることはありません。「詳しく知りたい!」という方は手配する予定のお坊さんと金額面に関する打ち合わせを行うのが良いです。

無宗教の告別式の後のお別れ会は必要?

こちらも結論から言いますと、「必要はありません」誤解を招くのを避けたいので言っておきますと、「マストではない」ということです。お別れ会や追悼式をやるのは遺族の自由です。仏式であれば「四十九日の法要」や「一周忌」「三周忌」などと色々なイベントがありますが、無宗教の場合はこれらに似たものをやるかやらないかは遺族に決定権があります。告別式のみ家族葬で故人を出棺してしまった場合、後日一般の参列者も招いて「お別れ会」を行うことはあります。これは一般的な告別式と同様です。

終活ドクター
これで皆さんの中に無宗教の告別式に関して疑問や悩みなどが無くなっていると幸いです。最後にまとめをして終わりにしていきましょう。

まとめ

この記事では、「無宗教の告別式と一般的なものとの違い」について無宗教の告別式に関連するところを中心に分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。

この記事のまとめ

・無宗教の告別式は遺族が自由に式次第等を決めることができる

・無宗教の告別式を行う際はトラブルを避けるために事前に親族に相談をしておきたい

・無宗教の告別式は一般的なものと比べて費用を抑えることができる

・献花をする際は右手に花、左手に茎を持って行う

・お墓は「無宗教でも入れる公営霊園にお墓を建てる」「永代供養墓に入る」「散骨をする」の3つの手段がある

・仏壇は購入してもしなくても良く、絶対に必要であったり、置いてはいけないというものでもない

・無宗教なので、お坊さんを呼んでお経を読んでもらっても構わない

・「四十九日の法要」「一周忌」などはないので、「追悼式」「お別れ会」を開いても問題はない

いかがでしたでしょうか。「無宗教の告別式と一般的なものとの違い」についてしっかりと理解出来ましたか?「無宗教の告別式」にはたくさんのマナーやルールがあったと思います。「こんなの大変だよ」と思う気持ちも分かります。中には「無宗教の告別式がこんなにも自由なんだ」と認識された方もいると思います。この記事を読む前は心配だった皆さんもこの記事を読むことにより、最善の決断ができていたら幸いです。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。