通夜で香典辞退されたら?辞退する場合の対応やお供え物のオススメまで解説

香典は故人や遺族の方に対して弔意を示すものであり、葬儀にかかる費用を負担する意味も持っています。近年、家族葬などの一般的ではない葬儀が主流になりつつあります。それらの原因から香典を辞退するというケースが増えています。実際に香典辞退された場合、それは建前で、本当は持っていかなければならないんじゃない?と思っている方も多いと思います。しかも、家族葬であれば、通夜に参列することもできません。故人にお別れを言いたい方や故人と親しい関係にあった方はどうすればいいのでしょうか。この記事では、通夜の香典を辞退された場合、辞退する場合の対応についてそれぞれ分かりやすく解説していきます。最後までご覧ください。

終活ドクター
この記事を読むと、
「香典って何?」
「香典を辞退されてしまった場合、どうすればマナー違反にならない?」
「供物や供花は送っても大丈夫?」
「供物や供花のオススメってないの?」
「そもそも香典を辞退する理由って何?」
「香典辞退する際の失礼にならないマナーについて教えて!」

などの悩みや疑問を解決できますよ

そもそも香典って何?

香典は故人や遺族の方に対して弔意(故人の死をとむらうもの)を示すものであり、葬儀にかかる費用を負担する意味も持っています。香典ではなくとも弔意を示すことはできます。例えば、弔問(訪問すること)、供物(くもつ)、供花(きょうか)、弔電(電報)などがあります。この中で一番弔意を表せるのは、「弔問」です。というのも、故人の家に出向く必要がありますし、何より一番気持ちが伝わります。できることなら弔問したいですね。

「香典」について話を戻すと、香典の「香」はお香の意味で、「典」には霊前にお供えする金品の意味を持ちます。要するに、香典とは「この金品を用いて、故人のために何かお供えください」のような意味を持ちます。香典を出す方としては、故人の死をとむらう気持ちの表れと言ってもいいでしょう。

「香典返しって何がオススメなの?」と気になる方もいると思います。一度にたくさんの方へのお返しに便利な、お好きなものをお贈り先に選べる「カタログギフト」をはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等を多数ラインナップしています。今すぐにチェックしてみてくださいね。

終活ドクター
香典の意味について理解できたと思います。「参列する際に香典は出さなければならないものだから…」と思うのと、「香典は故人の死をとむらう気持ちの表れなんだ」と思って香典を出すのでは遺族に対する振る舞いや励ましの言葉も変わってきます。次に、
「この記事の流れ」を把握していきましょう

通夜の香典辞退とは

「通夜の香典辞退」というのは、亡くなった方(故人)の遺族が香典を会葬者(通夜に参列する人)から受け取らないことを表明することです。「香典を辞退するなんて損じゃないの?なんで?」と思う方もいると思いますが、香典を受け取ると遺族は四十九日の後に法要があるのですが、それが終わってから1ヶ月以内に「香典返し」をしなくてはいけません。香典返しは原則として、香典でもらった金額の1/3で商品を送ります。それを煩わしいと感じる方もいますし、「会葬者に負担をかけたくない」等、色々と理由があります(理由については後述します)。では、この記事の流れを確認して、この記事を読むことによって理解出来ることも合わせて確認していきましょう。

この記事の流れ

・香典を辞退された場合の適切な振る舞いを理解できる

供物や供花を送る際のオススメが分かる

・香典辞退をするのはなぜなのかを理解できる

・香典辞退をするのが難しいケースにおける対処法も理解できる

終活ドクター
この記事の流れも理解できたと思います。ここから本題に入っていきます。「自分は通夜についてある程度知っている」という方も驚かれるポイントがたくさんあると思いますので、最後までご覧ください。次に、
「通夜の香典辞退されたら何をすればいいのか」について解説していきます

通夜の香典辞退されたら何をすればいいの?

遺族が香典を辞退した場合、会葬者(参列者)はどうすれば良いでしょうか?結論から言ってしまうと、「香典を出さない」というのが答えです。このように言うと、

「それって迷惑じゃないの?」

と言う方がいますが、香典を持参してしまうことはマナー違反です。もちろん、参列者である皆さんには「故人の死をとむらう気持ち」があると思いますので、意志表示をしたいのは分かります。それにもかかわらず、参列者が香典を送ると、遺族の負担になってしまいます。遺族の方が香典を辞退したいと言っているのであればその意志を尊重するようにしましょう。

ここで例外なのが、「親族」です。今までNGとしてきたのは、あくまでも一般の弔問客についてです。親族の場合は受け取ってもらえる場合が多いです。とはいえ、受付で香典を渡してしまうと一般の弔問客が困惑してしまうので、控室などで喪主に直接渡すようにしましょう。

「いや、故人にはお世話になっていたから弔意を示したい!」

と思っている方もいると思います。香典以外にも弔意を示す方法はまだあるので安心してくださいね。

供物や供花を送る

香典を出すことができないのであれば供物(お供え物)や供花を送るというのは良いことだと思います。遺族の方にも弔意は伝わっていると思います。ですが、一方的に送るのではなく遺族の方に事前に確認を取ってから送るのが良いです。ほとんどのケースでは、香典とともに、供物や供花も受け取りを拒否している可能性があります。というのも、遺族としては「何も返さなくていいからね。気持ちだから」と言われたとしても返さないわけにはいかないのです。

供花に関しては、葬儀社に連絡を入れれば10,000~15,000円で用意してくれます。ただ、供花は費用の面でも参列者の負担にも遺族の負担にもなりますので、供物を送る方が良いと言えます。供物で送ると喜ばれるものを載せていますので、遺族の方に事前に連絡を入れて送ってあげてください。きっと故人も喜ばれると思います。

終活ドクターの子供たち
自分で探すのが面倒だからオススメの供物を教えて欲しい

そのような方もいると思いますので、こちらにオススメの供物を7つご紹介しておきます。

1.阿波和三盆糖(クッキー)
卵を使用しないで焼き上げ、阿波和三盆糖を2度まぶし仕上げている和三盆糖クッキーです。クッキーは供物としても重宝されていますし、何より長持ちします。遺族からも喜ばれる一品です。価格は3,700円と供花(10,000~15,000円)よりも断然お得な商品です。


2.九州産タンカンゼリー
鹿児島県や沖縄県の島々などで栽培される柑橘類タンカンを使ったゼリーです。果肉もしっかりと入っているので大満足の一品です。価格は2,800円とお手頃価格ですので気になる方は今すぐチェックです。
3.【ご仏前用】お菓子のかごもり
焼き菓子やクッキーなど20個入りの篭森(かごもり)です。常温保存で2週間持ちます。「少し短いんじゃ?」と思われるかもしれませんが、ご仏前の文字も入っていますので供物として利用されいるので十分な日数です。価格は4,100円です。「ご仏前」が記入されているだけで遺族の方に「気が利く」と思われるのは確実ですね。
4.淡路梅薫堂のお線香セット
お線香は供物としても利用できます。たくさんの方が弔問に訪れるので線香の不足が考えられます。これを供物として渡すだけでもしっかりと遺族のことを考えて贈っていると言えます。価格は3,500円です。食べ物のように好みに左右されないのでオススメの一品です。

5.中山製菓 ロシアケーキ 24個
賞味期限が180日もあるので購入してから時間が経過しても慌てずに渡せる商品です。ギフト包装も可能ですのでご購入時に指定してみてください。チョコの量が思ったよりもたっぷり入っているので満足いく商品です。価格は1,700円とかなりお手頃な価格です。少し安すぎるのは否めないですが、気持ちだけでもという方にはオススメの一品です。

6.ヨックモック シガール 20本入り
賞味期限が120日ある「ヨックモック」です。この商品を知らない方はあまりいないと思いますので定番の商品と言えます。包装紙に包んで発送されますのでそのままお渡しできます。価格はなんと1,400円と激安商品です。「安い商品を渡していると思われたくない」という方にはオススメできないのでご注意ください。

7.カタログギフト
プレミアムカタログギフトは楽天市場で102週1位獲得! 他にも人気の今治タオル、こだわりスイーツなど「供物」にぴったりのアイテムを販売しています。「6つの商品を見てきたけど何を選べばいいのか分からない」「遺族の嫌いなものだったらどうしよう」という方はこちらがオススメです。

弔電・電話・手紙を送る

「供物や供花も断られてしまったけれど、どうしても諦めきれない」という方もいます。その場合は、弔電(電報)や電話、手紙を送ることもできます。これくらいであれば遺族の方の負担も最小限に抑えることができます。弔電に関してはなじみのない方もいますので、やり方をお教えします。

弔電の送り方

郵便局のレタックス、電話の115番、インターネットの電報サービスで送ることができます。
告別式に参列した際に、弔電のメッセージが読み上げられたりするのを聞いたことはありませんか?一般的に、弔電のメッセージは告別式で読み上げられます。要するに伝言のようなものですね。

電話や手紙に関しても同じです。ここまでできる方はあまりいませんが、ご遺族の方の負担にならないので、きっと喜ばれることでしょう。故人を大切に想う気持ちは忘れないようにしたいものです。弔問(実際に故人の家に出向いて線香をあげるなど)することもできます。これも遺族の意志を尊重することにしましょう。客人が来たらもてなす必要もあるので、負担になると感じる方も多くいます。

「なぜそんなに香典を出したがる人がいるの?」と疑問に思う人も少なくありません。というのも、「通夜の最後にある通夜振る舞いで食事をご馳走になるのに何もしないなんて考えられない」と思っている方もいますし、「会葬品(500円程度のもの)をもらっているから香典を出したい」というように思っている方が多いです。遺族側とすると、「通夜振る舞い」に関しては香典の「お礼」といった意味ではなく、「お清め」に近いです。通夜振る舞いのそもそもの意味として、故人を偲ぶためにあるからです。また、会葬品に関しては、会葬者が会場まで故人のために足を運んでくださったお礼なので香典があろうとなかろうと関係ありません。

終活ドクター
これを読んだ方の中には少し悲しい気持ちになった方もいると思います。古来からある日本の文化が衰退していって、人と人との関係性が希薄になっていますね。これも時代の流れであるとして受け止めるしかないですね。こちらでは供物や供花、弔電を送ることによっても弔意を示すことができることを理解して頂けたと思います。次に、
「そもそもなんで香典を辞退するの?」という疑問にお答えしていきます

通夜の香典辞退をする理由

そもそもなぜ香典辞退をするのでしょうか?他の部分での説明である程度理解されている方もいると思いますが、まだまだ理由はありますので、まとめておきます。

香典を辞退する理由

会葬者(参列者)に負担をかけたくない

・香典返しが大変

逆の立場になった時に香典を用意する必要がある

・故人の会社関係者が多く参列されていて、故人とあまり関係のない人まで来ている

参列してくれるだけでもありがたいと感じている

・香典をする(やってもらったら自分も返す)ことに対して嫌悪感がある

などと挙げればキリがないのですが、このような理由が大半を占めています。ただし、勘違いをして頂きたくないのが、「会葬者を拒んでいる」というわけではないということです。遺族の方としては、会葬者に負担をかけたくないという思いが強いようです。

香典返しについてあまり深く知らない方もいると思いますので解説をしておきますと、通常、香典を頂いた場合、四十九日の法要が終わってから1ヶ月以内に香典のお返し(商品)を送ります。原則として、香典の金額の1/3を返します。会葬者の数が多くない場合ですと手間はさほどかかりませんが、故人の交友関係が広い場合や親族が多い場合は金額を1人1人確認して、金額にあった商品を選ぶ必要があります。さらに、1人1人住所、電話番号をまとめて送らなければなりません。遺族の方もとっても大変です。

最近では「即返し」といって、香典を頂いた時に「あらかじめ決めて準備してある品物を返す」ということも流行っています。これもまた難しく、数の調整をしなくてはいけませんし、予想していた金額よりも多くの金額を包まれた方への香典返しは別途行う必要があります。

終活ドクター
香典を辞退する理由は色々とあることを理解して頂けたと思います。会葬者は遺族の気持ちを第一にくみ取ってあげることが大切ですね。変に気を遣ってしまうと余計に遺族を困らせてしまいます。次に、
遺族が香典辞退をしたはずなのにダメだったケースについて解説していきます。

通夜の香典辞退が難しいケースもある

遺族の方が香典辞退をしたいと思って、訃報や受付にて「香典辞退」をお願いしたとしても、香典辞退をすることが難しいケースがあります。それは、

香典辞退が難しいケース

・通夜の時には香典の受け取りを拒むことはできたが、自宅に現金書留で香典が届いてしまい、断り切れない

・親戚の方から香典辞退に対して厳しい言葉を言われて変更した

・香典の代わりに供物や供花を頂いたが、数の多さにお返しをしなくてはならないと感じてしまった

などが原因として考えられます。「なぜこのようなことになるの?」と気になる方もいると思います。この場合として考えられるのは、故人やその遺族がゆかりの深かった方の通夜や葬儀にて、香典や供花などの対応をしっかりとされてきた(香典や供花を出していたのでそのお返しをされている)ため、相手の方が困っている状態にあると言えます。この場合は一般の弔問客にありがちですが、親族からの香典も辞退をしている場合は、親戚付き合いをないがしろにされてしまったと考えてしまう(勘違いしてしまう)方もいますので、上記のようなことをされているのだと考えられます。

「この場合の対処法は?」と気になりますよね。1つ目の「現金書留で香典が送られた場合」についてですが、この金額と同等の商品券等をお送りするのがベストと言えます。その時に手紙などを添えて、「お心遣い誠に有難う御座います。故人の生前からの意志ですのでお香典は丁重にご辞退させて頂きます。お気持ちのみ受け取らせて頂きます。」のように一言添えておくだけでも、香典を送ってくださった方にも敬意を示すことができます。

「親戚から香典を受け取った場合の対処法は?」これも気になりますよね。この場合ですと、親戚は一般の弔問客とは違って今後の付き合いもありますので、受け取っておくとよいでしょう。親戚からの場合で「香典返しは必要ないよ」と一筆ないし、伝言等がある場合は無理をしてまで香典返しの準備をする必要はありません。お気持ちとしてありがたく受け取っておきましょう。

このように香典辞退によって会葬者が困ってしまう事があるということを理解して頂けたと思います。では、次にこのようなことがなるべく起こらない為にも、「香典辞退をするときのマナー」について学んでいきましょう。

通夜の香典辞退する際のマナー

「香典や供物、供花を辞退していることは分かっているけど送ってしまった」という会葬者に対して、前もって香典などを送らないように封じることは難しいですが、「どうしよう…」と悩んでいる方であればしっかりとステップを踏んでお断りの意志表示をしておけば送ってくることはありません。香典を辞退しようとしている方がいるのであれば、会葬者を振り回さない為にもきっぱりとお断りの気持ちを出す方が良いです。

香典辞退の意思表示として2つの方法がありますので紹介をしておきます。

香典辞退の方法

訃報の連絡と葬儀の連絡で伝える

受付でも伝える

以上の2つが有効な手段です。

「訃報の連絡と葬儀の連絡で伝える」

訃報の連絡はFAXや手紙、電話、メールと多彩ですが、香典辞退の意思表示をはっきりと会葬者にする必要があります。最近のトレンドとして訃報の連絡は電話もしくはメールが主な手段です。メールの場合であれば以下のような文章が効果的です。訃報の連絡で使える文章として、「ご会葬者の皆様へこの度は故人の生前からの意志により、誠に勝手ながら、お香典は丁重にご辞退させて頂きます。(ご厚意辞退申し上げます。)」

このように丁寧にかつ簡潔にお断りするのが良いと言えます。
中には、「香典も供物も供花も辞退したい」という方もいると思いますので、その場合は上記の()内にある「ご厚意辞退申し上げます」の文言を入れることによって、基本的には何も会葬者から受け取りません。といった気持ちの表れになりますので、もしもこのような文章を見つけたら香典も供物も供花も持参してはいけません。

香典のみ受け取りますよ。という意思表示をしている訃報もありますので、その場合の見つけ方としては、「供物・供花の儀はご辞退申し上げます」といった文言が入っています。その場合は、香典のみ持参するようにしましょう。もしも会葬者で、訃報を受け取り、解釈に困ってしまった場合もあると思います。その場合は、葬儀社に問い合わせてみるか、遺族の方に連絡してみるのも手です。自分だけの解釈で誤った行動をして遺族に迷惑をかけない為にも必要なことです。

「受付でも伝える」

香典辞退の旨は通夜の会場の入り口や受付の見えやすいところに掲載しておくべきです。掲載するための看板については葬儀社が持っていますので、事前に相談して借りる手配をしておくとスムーズです。
訃報でも伝えていて、通夜の会場でも伝えているのにも関わらず香典を出そうとする方がいます。この記事を読んでいる方にそのような方はもういないと思いますが、どんな通夜にも一定数はいます。

「その場合はどうしようもないんじゃ…」と思いますよね。ここで諦めてその方から香典を受け取ってしまうと他の会葬者は困惑して香典を出そうとしてきます。そもそもとして、会葬者はほとんど香典を出したいので、それを忘れてはいけません。香典を出してこようとする方に対しては受付係の方に受け取らないように言っておくことが大切です。それでも引き下がらない方がいる場合は、喪主が自ら出ていってご厚意を受け取らないという経緯について細かく説明する必要があります。

通夜の香典辞退を一般の会葬者や親族に伝える方法はお分かり頂けたと思います。次に職場に香典辞退の旨を伝える方法について解説していきます。

通夜の香典辞退を職場に伝えるには

身内に不幸があった場合は、忌引きの申請を職場にすると思います。上司や同僚から香典を頂く場合があります。そうなる前に「香典などのご厚意は要りません」としっかり伝えておくことが大切です。最近では、家族葬が一般化してきているので職場の方も香典辞退に関しては理解があると言えますし、職場の方も仲間の親族の不幸の度に香典を出すのは大変なので、事前に言っておくだけでも出す側としても安心でしょう。

会社では、慶弔見舞金や弔慰金が出るのが一般的ですし、これらのお金は会社として福利厚生の一部ですので、お返しなども不要ですので、葬儀にかかる費用に充てるのが良いと言えます。

終活ドクター
香典を辞退するにも面倒なことがあると思った方もいると思います。辞退するのであれば会葬者に分かりやすいようにきっぱりとした姿勢を見せることが大切です。通夜での香典辞退における振る舞い方を理解して頂けたと思います。最後にまとめをして終わりにしていきましょう。

まとめ

この記事では、「通夜の香典辞退」について分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。

この記事のまとめ

・香典を辞退する理由として1番大きいのは、「会葬者の負担になりたくない」

・香典を辞退しているのであれば「何もしない」という選択がベスト

・香典、供物、供花も断られてしまった場合は葬儀が終わって落ち着いてから弔問するのもありです。電話や手紙もです。

・香典返しでは香典で頂いた金額の1/3相当の商品をお返しする

・香典を辞退するには、
1.訃報の連絡と葬儀の連絡で伝える
2.受付でも伝える

いかがでしたでしょうか。通夜での香典を辞退された場合の対応について理解して頂けたと思います。香典を辞退されたのであれば「何もしない」という対応を取っても問題ないということもおわかり頂けたと思います。弔意を示すことはとっても大事ですし、気の利いていることの表れだとは思いますが、一番大切にしたいのは遺族の気持ちです。これをないがしろにしてしまっては意味がありません。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。