祖母の葬儀で包む香典の金額はいくら?夫婦で出す場合の相場まで解説

祖母の葬儀で包む香典の金額はいくら?夫婦で出す場合の相場まで解説

「おばあちゃんの葬儀って、いくら香典を包めばいいのだろう…」と思う方はとても多いです。このページを読めば、「そもそも孫として香典を包む必要があるのか」「祖母の葬儀に包むべき香典の金額の相場」が分かるようになります。

終活ドクター
この記事を読むと、
「祖母の葬儀で包む香典の金額っていくらが相場?
「そもそも、孫って香典を包む必要があるの?」
「香典を包むとき、渡すときに押さえておきたいマナーを教えて!」
夫婦として香典を包む場合の相場っていくら?」
「香典のほかに供花を贈るときはどうすればいいの?
などの悩みや疑問を解決できますよ。

祖母の葬儀で包む香典の金額

祖母の葬儀で香典を包む必要のある方は、1~5万円が相場と言われています。そもそも、香典を包む必要のない孫もいます。それは「家から出ているか、そうでないか」によります。香典は「1家族につき1つ」というルールがあります。「たくさん包んでおけば良い!」というわけではないので注意しましょう。

このページを読むことによって、読者の皆さんが得られる知識を、このページの流れとともにまとめておきます。

このページを読むことによって得られる知識(ページの流れ)

・祖母の葬儀で包むべき香典の金額の相場が分かる

・そもそもご自身が孫として香典を包む必要があるのかが分かる

・葬儀に参列していなくても、香典は必要で、そのときの対処方法まで理解できる

夫婦で香典を包むときの香典の金額の相場が分かる

自分以外の祖母に香典を包む必要があるのかを知れる

香典の包み方や、香典の渡し方にもマナーやルールがあることを理解できる

・葬儀にて香典を少なく包んでしまったときの対処法が分かる

・香典に加えて供花を贈るとき手順や、金額の相場注意するべきことが分かる

終活ドクター
祖母の葬儀で包むべき香典の相場や、このページを読むことによって得られる知識について押さえることができたでしょうか?最後まで見逃せない内容になっていますので、しっかりとご覧ください。

祖母の葬儀で香典を包む必要はあるの?

終活ドクターの子供たち
祖母の葬儀に香典を包まない孫なんているの?

実はいるんです。そもそも、香典というのは「1家族につき1つ」というルールがあります。要するに、ご自身が親の家に属しているか、そうでないかによって決まります。ここでの「家」という考え方は、「結婚・養子になることによって別の家を持つ」ということを指します。

ですので、既に親と別居していたとしても、未婚養子になっていないのであれば、親の家に属することになります。とはいえ、「既に独立しているんだから、香典は出した方がいいのでは?」と思う場合は、他の参列者の方に相談してみましょう。この「家」という考え方は、一般的ですが、地域や遺族によっては好まれない場合もあります。

「もっと詳しく知りたい!」「孫は祖父・祖母に香典を包む必要があるのかケース別に知りたい!」という方はこちらのページをご覧ください。

祖父・祖母の葬儀で孫は香典を包むべき?孫夫婦として出す場合も解説

2019.08.06

祖母の葬儀で香典を包む必要がない場合

孫が香典を包まなくて良い場合

・結婚をしていない

・養子になっていない

・同居、別居に関わらず家から出ていない場合

・結婚、養子になっていたとしても、葬儀費用を負担している場合(香典をもらう側になるため)

祖母の葬儀で、孫が香典を包む必要がない場合もあります。前述の通りですが、「親の家に属している」場合です。これは、未成年の子供も該当しますし、成人していても未婚であれば該当します。中には「もう独立しているんだから、香典は包みなさい」という方がいますが、周りの親族がそうでないのであれば、その意見に従う必要はありません。

何度も言いますが、香典は「1家族につき1つ」というルールです。ですので、同居している別居しているは関係ありません。結婚していて、家庭があるのであれば、親と同居していても別世帯として香典を包みます。

また、香典を包まない場合として、「葬儀費用を負担している」ということも考えられます。というのも、葬儀費用を負担しているということは、「香典をもらう側」になるということと同じだからです。

祖母の葬儀に参列しなくても香典は必要?

香典を包む必要のある方は、たとえ葬儀に参列できなくても「香典は必要」です。

終活ドクターの子供たち
その香典ってどうやって渡せばいいの?

通夜や葬儀に参列できなかった方で、「香典を渡したい」という方はたくさんいます。その場合は、

「葬儀後に遺族の家へ弔問に行く」

「現金書留で香典を郵送する」

という2つの方法があります。どちらを使っても問題はないですが、孫という立場なので、できることなら弔問して直接香典を渡す方が良いでしょう。

終活ドクターの子供たち
弔問に行くとして、いつまでに行けばいいの?また、弔問に関するマナー・服装・持ち物って何かあるの?

弔問にはいくつかの守るべきマナーがあります。祖父母という立場だからこそ、なあなあになってしまいがちですが、一度覚えてしまえばどの場面でも使えますので、こちらの記事でしっかりと確認しておきましょう。

弔問で必要な持ち物って何?自宅にお線香をあげに行くのはいつまで?

2019.07.08
終活ドクターの子供たち
「仕事の関係上、弔問に行くことができなさそう…」「香典を郵送するタイミングっていつなの?」「いつまでに郵送すればいいの?」

このような疑問を持っている方は非常に多いです。別記事で分かりやすく解説していますので、気になる方はご覧ください。

葬儀の香典の郵送はいつまで?マナー・タイミング・手紙の例文も解説

2019.07.15
終活ドクターの子供たち
遺族が「香典辞退」をするってよく聞くけど、香典を辞退された場合ってどう対処すればいいの?

遺族が「香典辞退」の意思表示をしているのにもかかわらず、香典を渡してしまう方がいますが、それはマナー違反です。絶対にしないようにしましょう。辞退された場合の対処法や、お供え物のオススメについて気になる方は、こちらのページをご覧ください。

通夜で香典辞退されたら?辞退する場合の対応やお供え物のオススメまで解説

2019.07.15
終活ドクター
ご自身が孫として香典を包むべきか、そうでないかについて理解できたと思います。次は、香典を包む必要がある方向けに、「香典を包むのは分かったけど、いくら包めばいいの?」という疑問にお答えします

祖母の葬儀で包む香典の金額の相場

冒頭でも前述していますが、祖父の葬儀で孫として香典を包む場合の相場は、1~5万円ほどと言われています。

終活ドクターの子供たち
なんで1~5万円のように金額に幅があるの?

香典の金額が決まるのには、2つの要因があります。それは「故人との関係性」「ご自身の年齢」です。故人との関係性が近いほど、ご自身の年齢が上がるほど香典の金額は高くなります

終活ドクターの子供たち
年齢ごとに包むべき香典の金額は違うことは分かったけど、私はいくら包めばいいの?

年齢ごとに包むべき香典の相場について表にまとめましたので、確認しておきましょう。

ご自身の年齢 香典の相場(円)
20代 10,000
30代 10,000~30,000
40代 30,000~50,000
50代~ 50,000

祖母の葬儀で50代が包む香典の金額の相場

上記の表を見ると分かる通り、50代以降は50,000円が相場と言えます。年齢が上がっていくほど香典を包むべき金額は上昇していきますが、祖母との関係性によっては50,000円よりも安い金額で包むこともあります

終活ドクターの子供たち
50代を超えていても、金額は50,000円が上限なの?

香典は高額であればあるほど嬉しいものではありません。遺族は香典をもらった後にもらった金額の1/3~1/2の値段で「香典返し」を行う必要があります。ご自身が包む金額が高いほど、香典返しの負担も大きくなり、商品を選ぶのが難しくなります。

ここで大切にしたいのはご自身の気持ちではなく、遺族の気持ちです。「助けになりたい!」といった気持ちは分かりますが、迷惑になるほど包んでも良いことはないです。

祖母の葬儀で夫婦が香典を包む場合の金額の相場

孫夫婦が祖母の葬儀で香典を包む場合は、1万円ほど上乗せして包むことが多いです。とはいえ、夫婦で出席しても特に金額を上乗せしない方もいます。それは親族と話し合うか、地域の慣習に合わせましょう。「どちらが良い、悪い」ということではありませんので安心してください。

ですが、50代の場合は既に50,000円ほど包んでいますので、そこに1万円ほど上乗せされるとなると、かなりの負担になることでしょう。とはいえ「夫婦で参列するのに同じ金額は申し訳ない」と思う方もいるでしょう。

その場合は、香典を上乗せするのではなく、「孫一同として供花を贈る」というのも1つの手ではあります。50代の孫はそうそういないと思いますが、もしそのような状況になった場合は検討してみてください。

終活ドクターの子供たち
1万円ほど上乗せすると、上記の表で香典の金額が「偶数」になってしまうんだけど、これって良くないよね?

実は、香典において「偶数」はよくありません。偶数以外にも避けておくべき数字がありますので、確認してみましょう。

祖母の葬儀で包む香典の金額は偶数でもいいの?

葬儀の香典において「偶数」は避けたい数字です。偶数は割り切れてしまうので、良くないとされています。「故人とこの世のつながりが切れてしまう」からです。

4と9については予想ができると思いますが、「4=死」「9=苦」を表しているため、このような金額を包むと「常識のない人」という印象が付いてしまいます。

終活ドクターの子供たち
2万円って意外と包むと思うんだけど、偶数だから包まない方がいいの?

実は、例外として「2万円」は包んでも問題ないとされています。「故人との関係性から見て1万円は少なすぎるけど、3万円は多すぎる」と思う方が多いためです。

孫夫婦として1万円ずつ、合計で2万円包む際も「偶数が良くないから、5,000円札を含めて3枚にしよう」とする必要はありません。

ですので、お札の枚数は最小限に、お札の種類をそろえる(3万円なら1万円札だけ)などにすることをオススメします。

祖母の葬儀で包む香典の金額は多いと失礼になる?

中には、「自分は20代だけど祖母にとってもお世話になったからもう少し香典を包みたい!」という方もいるでしょう。その場合は30,000円までにしておきましょう。というのも、香典は高額であるほど良いものではないからです。とっても深い関係性であれば、相場よりも少しくらい高く包んでも問題はありません。遺族は参列者である皆さんから頂いた香典の金額に基づいて、香典返しを行います。高額であるほど遺族の負担も大きくなるので、しっかりと理解しておきましょう。

終活ドクター
祖母の葬儀に孫として香典を包む場合の金額の相場を理解できたと思います。香典の金額は「偶数」は避けるべきですし、香典の金額は多いと失礼にもなります。「こんなにルールがあるの?」と思う気持ちも分かりますが、一番辛いのは遺族ですのでしっかりとマナーを守りたいものですね。

自分以外の祖母の葬儀で包む香典の金額の相場

「義理の祖母(配偶者の祖母)に香典は包むの?」「会社の同僚の祖母に香典は包むの?」などと、自分以外の祖母の葬儀において香典を包むのか、気になる方はたくさんいます。

結論から言いますと、「義理の祖母には香典は包む」ことが一般的ですが、「会社の同僚の祖母には香典は包まない」というのが主流です。

義理の祖母に香典を包むことは、夫婦として香典を包んでいるので理解できると思います。会社の同僚の祖母についてですが、この場合は包まないです。

会社の同僚の1親等(同僚の父母・配偶者・子供)に不幸があった場合は、香典を包むことがありますが、祖母だと包みません。ここまで来ると、勘の鋭い方は「友人の祖母」に対しても香典は必要ないことが分かると思います。

ただし、ご自身の祖母が亡くなった時に、友人から香典をもらっている場合は、友人の祖母に不幸があったときに香典を包むべきです。香典は「相互扶助(お互いに助け合うこと)」という考え方があるので、もらったらお返しをするのが普通です。

自分以外の祖母に香典は包むのか?

義理の祖母(配偶者の祖母)には香典は包む

会社の同僚の祖母には香典は包まない

・会社の同僚の1親等(同僚の父母・配偶者・子供)に不幸があった場合は、香典を包む

友人の祖母に対しても香典は包まない(ご自身の祖母の際にもらっている場合は例外)

終活ドクター
自分以外の祖母に対して香典を包むべきか、そうでないかについて理解ができましたでしょうか?常識的に考えれば何となく分かるところだと思いますので、忘れずに覚えておきましょう。では、実際に「祖母に対して香典を包む際のマナー」について分からないことが多いと思いますので確認していきましょう。

祖母の葬儀で出す香典の包み方

香典の包み方にもルールがあります。このページで紹介するルールは5つありまして、結論から言いますと、

「表書きの宗教・宗派別の書き方」

「中袋の金額の書き方」

「数字的なマナー」

「お札の向きのマナー」

「新札を使わないこと」

以上の5になっています。これだけ見て「分かった!」という方はいないと思いますので、こちらに参考ページを載せておきます。

祖父・祖母の葬儀で孫は香典を包むべき?孫夫婦として出す場合も解説

2019.08.06

表書きに関しては、「御霊前」を使えば問題ありません。基本的に「御霊前」はどの宗教・宗派でも使うことができます。ただし、「浄土真宗」の場合は注意が必要ですが、あまり気にされない方は「御霊前」で大丈夫です。詳しい内容は参考ページに載っています。

終活ドクター
香典を包む際のマナーについて5つあげましたが、参考ページで理解できましたでしょうか?かなり分かりやすく書いていますので、「まだ見ていない!」という方は見ておくことをオススメします。次に、「香典の渡し方」についてもマナーがあるので確認していきましょう。

祖母の葬儀での香典の渡し方

孫が祖母の葬儀で香典を出す際に気を付けたいマナーは、3つあります。結論から言いますと、

「香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参」

「香典を出すときは袱紗から出して渡す」

「香典は相手から見て正面の向きで出す」

以上の3つです。こちらに関しては結論として見ておくだけでも十分だと思います。

終活ドクターの子供たち
香典を渡す際に気を付けたいマナーは分かったけど、そもそも袱紗の包み方が分からない

袱紗の包み方には明確なルールがあります。しっかりと守って「常識のない人」と思われないようにしましょう。

この手順に沿って、袱紗を包めば完璧です。

終活ドクターの子供たち
袱紗の色ってこの図であるように、紫じゃないといけないの?

そんなことはありません。袱紗は慶事(結婚式など)でも使用しますので、どちらでも使うことのできる「紫色」が一番オススメですが、寒色系(紺色・緑色など)であれば問題ありません。暖色系は慶事で使用しますので避けたいです。

終活ドクター
香典の出し方や、袱紗の包み方についても理解ができたと思います。「簡単だよ」と思う方もいるかもしれませんが、逆に言うと、ここを外すと「常識のない人」というレッテルを貼られますので、葬儀前に確認をしておくことをオススメします。香典を出した後に、周りの人と話していて「もしかすると自分が包んだ香典が少なかったかも?」と思ったことのある方もいるかもしれません。その場合の対処法について解説しています。

祖母の葬儀で包んだ香典の金額が少なかったと思った場合

「周りの人に聞いたら自分たちが包んだ香典の金額は少なかった…」と思ったことはありますか?そのときによく聞かれるのが、「もう一度香典を包みなおしても大丈夫?」ということです。結論から言いますと、「香典を包みなおすのはNG」です。

「包みなおすのがNGなら追加で渡そう!」と考える方もいますが、それも同様にNGです。繰り返し香典を出すことによって、「不幸が繰り返される」という意味になってしまうからです。葬儀などで「ますます」「たびたび」などの忌み言葉(いみことば)を言わないのと同じです。

終活ドクターの子供たち
香典の金額が相場よりも少なかったら、遺族の人は良くは思わないよね?

実はそうとも言い切れないのです。遺族は参列者に対して「忙しいのに、時間ないのに来てくれてありがとう」といった気持ちがあります。相場から大きく外れていなければ、問題ないと言えます。もちろん、「香典は少なくても大丈夫だよ!」と言っているわけではないので、勘違いしないでくださいね。

終活ドクターの子供たち
そうはいっても、気持ちを示したいんだけどどうすればいいかな?

この場合は、初七日四十九日の法要で気持ちを示す方法があります。ですが、ここで香典を包んでしまうと、再度香典返しをする必要が出てきてしまうので、少なかった分を上乗せして「お供え物」を持参したり、「供花(お花を贈ること)」をすることもよくあります。

終活ドクター
葬儀で包んだ香典が、周りの人と比べて少なかった場合の対処法について分かりましたでしょうか?香典は金額が高ければ良いというわけではなく、大事なのは「故人を偲ぶ気持ち」です。供花を贈る方もいると思いますので、その際の金額手順なども解説していきます。

祖母の葬儀で香典と併せて供花を贈る場合

祖父・祖母の葬儀では、孫一同として香典のほかにも「供花(きょうか)」を贈ることがあります。供花を贈るには、葬儀社へ問い合わせるか、花屋へ依頼する必要があります。供花の金額の相場としては、一対(2つの花のセット)で、2~3万円が相場です。以前は、供花を贈るときに一対(いっつい)贈っていましたが、最近は一基(1つの花)で贈ることも多くなってきました。

孫一同で相談して決めると良いでしょう。一基(いっき)の相場としては、1万5,000円~2万円が相場と言われています。供花は遺族の宗教によって、贈るべき花の種類が異なります。葬儀社に依頼すれば問題ありません。

祖母の葬儀で贈る供花の手配方法

供花を贈るときは「葬儀社」もしくは、「花屋」に手配を依頼します。葬儀社に依頼する場合は、葬儀会場に連絡をしてから担当の葬儀社を聞き、その葬儀社に連絡を入れます。今回の場合ですと、「孫一同」として贈ることになると思いますので、事前に周りの親族に確認を入れておくと良いと思います。

祖母の葬儀で贈る供花の金額の相場

供花の金額の相場は、1万5,000~3万円程度と言われています。この相場を大きく超えてしまう供花を依頼してしまうと、遺族が申し訳なく思ってしまうので、相場から大きく外れないようにしましょう。

以前は、供花と言えば「一対(2つの供花のセット)」が主流で、「一基で贈るなんて常識外れだ!」と言われていましたが、近年では「一基(1つの供花)」で贈ることも一般的になりつつあります。ですので、周りの親族の方と相談して一対にするのか、一基にするのかを決めましょう。

祖母の葬儀で贈る供花のマナー

供花は遺族の宗教によって贈るべき花が異なります。違う宗教の花を贈ってしまうと、その宗教ではNGとされている花であることが多いので事前に確認を忘れないようにしましょう。

宗教ごとに異なる供花の種類

仏教(仏式)・神道(神式)
仏教や神道の葬儀で用いられる供花は、「百合」「蘭」「菊」などの白い花です。生け花を手配する場合は、黒や白の水引を付ける場合があるので、花屋には「葬儀用の供花」と伝えておくことにしましょう。

キリスト教
キリスト教の葬儀で用いられる供花は、「ユリ」「カーネーション」などが多いです。仏教でよく用いられる菊の花はキリスト教ではほとんど使用しません。また、仏教とは異なり、供花を遺族の自宅に贈ります。キリスト教の葬儀は教会で行われるので、かごに入った花を贈ると良いでしょう。

祖母の葬儀で供花を手配する際に注意するべきこと

供花を贈る際は、「落ち着いた色合い」のものを選ぶことが大切です。喜ばしいことではないので、白を基調としたものにしておきましょう。キリスト教の場合は、供花を自宅宛に贈ることは分かっていると思いますが、仏教の場合は、自宅ではなく葬儀場に直接贈ります

当たり前ですが、葬儀の始まる前に到着しておくようにしましょう。「葬儀前に贈っておけばいいか」というと、そうではなく、早く贈りすぎるのもNGです。なぜなら、故人の死を予期していたかのような振る舞いに見えてしまうからです。

葬儀の日にち等を葬儀社や花屋に伝えれば、ちょうど良い頃合いに準備してくれますので安心してくださいね。

終活ドクター
供花を贈る際の手順や、気を付けたいことは理解できましたでしょうか?経験がないと少し難しく感じてしまうことだと思いますが、この手順に沿って行えば問題ありません。最後に、このページのまとめをして終わりにしていきましょう。

まとめ

このページでは、「祖母の葬儀で包む香典の金額はいくらなのか?」について香典や供花に関連するところを中心に分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。

このページのまとめ

・祖母の葬儀で香典を包む必要のない孫もいる

・香典を包む必要があるか、ないかは、家から出ているか、そうでないかによって異なり、葬儀費用を負担している場合も包む必要はない

・香典は「1家族につき1つ」

祖母の葬儀に参列しなくても香典は必要

・孫として祖母の葬儀で包む香典の相場は、1~5万円ほど

・香典の金額は、「故人との関係性」「ご自身の年齢」によって決まる

・夫婦として香典を包む場合は、1万円ほど上乗せすることもあれば、相場の金額で包むこともある

・香典の金額で「偶数」「4」「9」はNG

・祖母の葬儀で包む香典の金額は多いと失礼になる

・自分以外の祖母に香典を包むことは、義理の祖母(配偶者の祖母)くらいしかない

・香典の包み方にもマナーはある

・葬儀で包んだ香典が少なかったと感じた場合は、法要でお供え物を持参することによって解決できる。間違っても追加で香典を出すことはしない

・供花の相場は1万5,000~3万円

・供花は宗教ごとに異なる

いかがでしたでしょうか。「祖母の葬儀で包む香典の金額」についてしっかりと理解出来ましたか?「香典」「供花」にはたくさんのマナーやルールがあったと思います。「こんなにあるの?」「大変じゃん!」と思った方もいると思います。とはいえ、一番辛いのは遺族です。遺族の気持ちを察して、マナーやルールをしっかりと守り、参列している全員で気持ちよく故人を送り出せると良いですね。葬儀・仏壇・お墓・相続には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう状況を解決するために有益な情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。