故人が亡くなってから四十九日の法要が過ぎると遺族から香典返し(香典の返礼品)が送られてきます。この意味としては、参列者から受け取った香典(お金)のお返しという意味や、「弔事を滞りなく終えた」という意味もあります。遺族が忙しい中、香典返しを送ってきてくださったからにはお礼はしたいですよね。この記事では、マナー的に「香典返しにお礼の連絡は必要なのか?」について電話やハガキ、メールの場合の文例についても分かりやすく解説していきます。
目次
香典返しのお礼の連絡は必要なのか?
結論から言いますと、香典返しのお礼の連絡は「必要ありません!」とはいえ、「香典返しをもらっているわけだし、お礼くらい言っても良くない?」と思う方や、「遺族も香典返しがしっかりと送り先の住所に届いているのか確認したいはずだからその意味も込めて連絡を入れたい」という方もいるでしょう。その気持ちも分かりますが、香典返し(お礼)に対して電話やハガキ(お礼)を返すのは、マナー違反です。その理由だったり、電話やハガキでお礼を言う際に遺族の方に失礼にならないようにするための文例等も分かりやすく解説していきます。
この記事で理解できることをこの記事の流れとともに確認をしていきましょう。
・香典返しのお礼の連絡は必要ないことが分かる(お礼の連絡するのはマナー違反)
・香典返しをもらうことを辞退する方法を理解できる
・香典返しのお礼の連絡を電話、ハガキ、メールの中から適切なものを選び、文例(テンプレート)を知れる
「香典返しを辞退することはできるのか」について分かりやすく解説していきます。
香典返しを辞退することはできるの?
香典を辞退されたことのある方はいると思いますが、香典返しを辞退することができるのかについては気になる方が多いです。結論から言いますと、「できます」その方法に関しては、喪主などに通夜・告別式等で直接言うことも可能ですが、葬儀当日は喪主も忙しくしているため、直接言っても忘れられてしまうことがあります。忘れられないためにも香典に一筆入れた手紙を入れておくとよいでしょう。例文としては、「お香典は故人の葬儀の費用に充てて欲しいので、香典返しは謹んでご辞退申し上げたいです。」などの言葉(ここはご自身の想いを伝えれば大丈夫です)を書いておくのがベストです。さらに、受付の方に一応一言も入れておきましょう。
何かの手違い、もしくは忘れていた等の理由で香典返しが送られてくることもありますが、基本的には、お礼状が参列者の住所に届きます。これも同様で、「香典返しではなくお礼状をもらったからお礼の連絡を入れなきゃ」と思う必要はありません。前述しましたが、お礼を重ねることはマナー違反です。「お礼を重ねる」ことは、「不幸を重ねる」ことを遺族に連想させてしまうので、お礼を言いたくなる気持ちも分かりますが控えましょう。
香典返しを辞退したのにも関わらず香典返しが郵送されてくる場合もあります。この場合は「香典返しを辞退したことが伝わっていなかった」もしくは、「遺族が間違って郵送してしまった」、「やはり香典をもらっているからという気持ちで香典返しを送ってくれた」の3つのうちどれかには該当すると思います。こうなると余計にお礼や確認の意味で連絡を送りたくなりますよね。しかし、これも同様でお礼をしない方が良いです。とはいえ、特殊な状況なので「モヤモヤするからお礼を言いたい」という方もいると思います。その場合はハガキにて送るのが良いと思います。ハガキの適切な文章のテンプレートはこちら。
「香典返しのお礼の連絡は電話かハガキどっちが良いのか」について解説していきます。
香典返しのお礼の連絡は電話?ハガキ?
そんなにお礼の連絡を入れたい場合はしても構いません。ただし、「目的はお礼以外」にしてください。何度も言いますが、お礼の二重返しは明らかにマナー違反です。マナーに詳しい遺族からするとお礼を返してくる方に対して嫌悪感を抱きます。
結論から言いますと、「ハガキ」です。次に「メール」です。最後に「電話」です。勘の鋭い方ならもうお分かりかもしれませんが、ハガキが一番遺族の邪魔にならないからです。遺族は四十九日が終わり、通常の生活に戻っていきます。それなのに、「お礼を伝えたい!」という気持ちを持っている方がたくさんいて、その方々が電話をかけてきたらどう思いますか?香典返しがちゃんと届いていて嬉しい気持ちもありますが、参列者の数が多ければ多いほど正直うっとうしいですよね。
この記事を読んでいる方はそのように思われて欲しくないので、ハガキをオススメします。というのも、ハガキはポストに入っているだけですし、遺族の手が空いたときに見れます。要するに、「強制的に」か「自主的に」かの違いです。ほとんどいないと思いますが、「故人のことを思い出してしまうからお礼すら見たくない」という方がいた場合、ハガキを確認してから捨てることもできますよね。ですが、電話の場合はどうでしょうか?遺族にかけるべきでない言葉もありますし、何よりお礼をしてはいけないわけですので、たわいもない話もしなくてはならず必然的に難易度は上がります。さらに遺族の時間もハガキやメールに比べて長い時間奪ってしまう事になります。
とはいえ、ハガキでコンタクトを取るのが不自然な方もいます。それは、「親族」など遺族との関係が近い方です。この場合ですと電話で連絡を取るのが良いと言えます。ハガキだとそっけなく感じてしまうことがあるため。
香典返しのお礼の電話をする際のマナー
電話でお礼の連絡をするのは3つの手段(電話・ハガキ・メール)の中でも控えたほうが良いとしましたが、遺族と関係の近い親族はハガキ等でお礼の連絡を取るのは不自然であるので電話でお礼の連絡を入れる方が良いということを言いました。
電話でお礼の連絡を入れる場合で注意しておきたいことは3点あります。まとめると、
・電話の目的をお礼にしない
・「ありがとう」を言わない
・長く話さない
お礼のお礼は「不幸を繰り返す」という意味があるのでマナー違反であるということは既に分かっていると思います。ゆえに、電話の目的がお礼を伝えることだとしても、やんわりと伝えることが大事です。2つ目の「ありがとう」を言わないということも大切です。これも、言ってしまうとマナー違反になってしまうので注意してくださいね。こちらもお礼をしないということですね。
そのように気になる方もいますので、作ってきました。
「先日、ご挨拶の品(香典のことです)が届きました。ご丁寧に恐縮です。その後はいかがお過ごしでしょうか。」
「先日、お心遣いを受けとりました。お気遣い恐れ入ります。その後、いかがされているかなと思い、お電話差し上げました。」
これをそのまま挨拶として使って頂いても問題ありません。「ありがとうございます」や「香典返し」などと言っていないことにお気づきでしょうか?なるべく直接的な表現を控えることが大切です。言い換えのバリエーションを知りたい方もいると思いますので参考にしてみてくださいね。
「ありがとうございます」→「ご丁寧に」「恐縮です」「お心遣い頂戴致しました」「恐れ入ります」
「香典返し」→「お気遣い」「お心遣い」「ご挨拶の品」
使うのに好ましくない言葉はたくさんあります。全てを記すことはできませんが皆さんが間違えやすいものを挙げておきましたのでこれを見て参考にしてみてください。
・「死亡」「生存」などの生死に関わる直接的な言葉はNG
・繰り返しを表す言葉は不幸が重なることを連想させるのでNG(忌み言葉)
・「浮かばれない」「迷う」は仏教葬儀ではNG
・神式やキリスト教式の葬儀では仏教用語はNG
「死亡する」→「ご逝去される」「お亡くなりになる」
「急死する」→「突然のことで」[/aside]
忌み言葉(いみことば)とは、通夜・葬儀・弔問の場で使うのが好ましくないとされている言葉です。この忌み言葉の中に重ね言葉も含まれています。というのも、不幸が重なることを連想させてしまうのでNGなのです。縁起の悪い言葉として、「大変」「消える」「苦しい」などで、重ね言葉は「重ね重ね」「ますます」「いよいよ」などで、不幸を連想させてしまう言葉は「続いて」「再び」などがこれに当てはまります。
香典返しのお礼のハガキ(手紙)を送る際の文例
遺族と親族でなかったり、故人とは関係が深かったが、遺族とは関係が深くないという方もいると思います。その場合は電話で話したとしても自己紹介から始めなければならなかったりしますので、結果的に遺族の時間を取らせてしまいます。とはいえ、「お礼をしたい」という方もいるので、その場合は前述しましたが、ハガキがオススメです。ハガキを出す際の完璧なる文例(テンプレート)を作成しましたので、考えるのが面倒だという方はこのまま使ってみてください。
【文例1】拝啓 青葉を渡る風が、すがすがしく感じられる季節となりました。
ご家族の皆様におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。本日、お心遣いを受けとりました。お気遣い恐れ入ります。ご都合の良い時にいつでもご連絡下さい。お電話をお待ちしています。季節の変わり目につきご自愛下さい。
敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
【文例2】拝啓 汗ばむ陽気に、夏の到来を実感します。
本日ご丁寧なご挨拶の品が届きました。ご丁重なお心遣いいただき恐縮しております。季節の変わり目ですので、健康にはくれぐれもご留意ください。略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具
令和〇〇年〇〇月〇〇日
どちらでも使うことができますし、これくらいの文の量で十分です。「これでは寂しい」と感じる方がいましたら、故人との思い出について書いたり、遺族に励ましたの言葉を追加してみてくださいね。
香典返しのお礼のメールを送る際の文例
メールよりもハガキの方が適しているということは前述しましたが、その理由として「強制的」にか「自主的」にかという違いがあったと思うのですが、メールはこの半分半分なところにきます。というのも、ハガキはポストに投函されるので、遺族が好きな時に見ることができますが、メールだと未開封なものを確認したあと、返信をする必要があります。後で見ることも他のメールに埋もれてしまうので、ほとんど0に等しいです。
では、実際にお礼のメールを送る際の文例について見ていきましょう。
【目上の人への文例】先ほど忌明けのご挨拶のお品が届きました。ご丁寧な品を、恐れ入ります。その後いかがされているかなと思い、メールをしました。悲しみが癒えるまではまだお時間がかかるかと思いますが、一日も早くご家族みなさまに笑顔が戻りますよう、お祈りしています。
【同級生や後輩などへの文例】最近は季節の変わり目だけれど体調壊したりしていないかな?
本日、ご丁寧なご挨拶の品が届きました。もうこんな時期なんだね。
まだ思い出すと辛いだろうと思うけれど、そんなときはいつでも声をかけてね。気分転換にお茶でも行きましょう。
ここまで丁寧に書く必要はありませんが、長々と書かないことが重要です。メールを読んでいる時間も遺族から時間を奪っていることと同義ですので。厳密にこの文例を守る必要はありませんが、最初の頃はこのまま使っても問題ありません。ただし、例外もあって目上の人の場合も書きましたが、なるべく電話かハガキの方が良いです。メールは電話やハガキよりも簡略的な手段なので、礼儀の分からない人だという認識をされてしまいます。仕事上の上司であればメールでも問題ありません。
まとめ
この記事では、「香典返しのお礼の連絡は必要なのか?」について香典返しに関連するところを中心に分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。
・香典返しのお礼の連絡は必要ない
・香典返し(香典のお礼)のお礼はマナー違反
・香典返しをもらうことを辞退することができる
・香典返しのお礼の連絡はハガキがベター(お礼をしないのが一番です)
・香典返しのお礼の連絡の際に、「ありがとう」「香典返し」等の言葉は言い換えを使う
・目上の人にお礼をするならメールではなくハガキで
いかがでしたでしょうか。香典返しのお礼の連絡についてしっかりと理解出来ましたか?「香典返しのお礼」にはたくさんのマナーがあったと思います。「こんなの大変だよ」と思う気持ちも分かりますが、一番辛く、大変なのは遺族です。参列者であるならば、これくらいのことは必要です。通夜・告別式関連ではご自身の気持ちが一番ではなく、一番大切にしたいのは遺族の気持ちです。これをないがしろにしてしまっては意味がありません。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。
「香典返しのお礼の連絡って必要?」
「香典返しをもらうことを辞退することってできる?」
「香典返しのお礼の連絡は電話?それともハガキ?」
「香典返しのお礼の際の押さえておきたいマナーについて教えて!」
「香典返しのお礼を電話・ハガキ・メールでする際の文例をそれぞれ教えて!」
などの悩みや疑問を解決できますよ。