弔問で必要な持ち物って何?自宅にお線香をあげに行くのはいつまで?

弔問(ちょうもん)とは、訃報を聞いてから故人(遺族)の家に出向き、お悔やみの言葉を述べてお線香をあげることです。弔問の際は、通夜や葬儀とは違って遺族の家に行くので失礼にならないようにすることが大切です。通夜や葬儀とは違って周りの人を見て真似することができないので、個人のマナーが顕著に表れるものです。弔問の流れ、線香のあげ方やいつまでに弔問にいかなければならないのか、服装、香典について分かりやすく解説していきます。どれも知っていれば対処できるものばかりですので、この記事を読んでしっかりと理解していきましょう。

終活ドクター
この記事を読むと、
「弔問とは何か?」
「弔問にはいつまでに行かなければならないの?」
「弔問の流れは?」

「弔問をする際のマナー(服装・挨拶・タイミング等)ってあるの?」
「弔問をする際に必要な持ち物を教えて!」
「遺族へのお悔やみの言葉の例文ってあるの?」
などの悩みや疑問を解決できますよ

弔問とは何なのか?

弔問(ちょうもん)とは、訃報を聞いてから故人(遺族)の家に出向き、お悔やみの言葉を述べてお線香をあげることです。遺族の家に出向くタイミングに関しては故人との関係性によって変わってきますので、ケース別にしっかりと理解しましょう。通夜や葬儀の予定に合わなくて参列できないことは誰にでもあることです。また、最近多い家族葬(故人の親族のみで行う葬儀)を行っている方の通夜、葬儀には一般の弔問客は参加できません。香典や供物(お供え物)、供花を送ることによって弔意(故人の死を弔う気持ち)を示すことはできますが、一番良いのは弔問することです。

故人(遺族)の家に上がらせてもらうものですので、一番に尊重しなければならないのは、故人に対して弔意を表したいあなたではなく、遺族の気持ちです。迷惑にならないように事前に弔問する日や時間、マナーを確認しておきましょう。

弔問の注意点

弔問するタイミングは大きく分けて2つあります。

訃報を聞いてすぐに出向く(通夜前に)

通夜、葬儀、告別式後に出向く

弔問するタイミングの注意点としては故人との関係性です。通夜前に出向く場合はとっても親しい親族や友人でなければマナー違反です。家族葬を行っている遺族は弔問を辞退する可能性もあります。慎重になりすぎて損はないですし、それくらいデリケートなことということを再度認識してください。

では、この記事で理解できることをこの記事の流れとともに見ていきましょう。

この記事の流れ

・弔問はいつまでに行かなければならないかを理解できる

・弔問をする際の服装マナーを理解できる

・弔問をする際の挨拶の適切な方法を理解できる(マナー違反の例も知れる)

弔問の流れをケース別に理解できる

・弔問をする際の線香のあげ方も分かる

・弔問をする際の持ち物をケース別に理解できる

終活ドクター
この記事で理解できることを確認できたと思いますので、しっかりと覚えてマナー違反にならないように気を付けましょう。まずは、
「弔問はいつまでに行かなければならないのか」について見ていきましょう。

弔問はいつまでに行かなければならないのか

終活ドクターの子供たち
遺族が落ち着いてから行かないといけないのは分かってるけどいつまでに行かなきゃいけないの?

結論から言ってしまうと、「四十九日の法要」までです。故人の死後48日後に法要を行います。この場合は、故人が亡くなった日を1日と数えます。基本的にその間に故人(遺族)の家に出向くのが普通です。明確に決められているわけではないですが、四十九日の法要の後は遺族も気持ちを切り替えて普段の生活に戻します。四十九日の後に弔問をすると遺族に故人のことを再度思い出させてしまいますし、弔問客を迎え入れるために準備をしなくてはいけません。

そもそも通夜・葬儀等に参列できなかった場合のものなので、期間を空け過ぎないことがベターです。行くタイミングはご自身の予定と遺族の予定を合わせれば問題ないので、とにかく四十九日を超えていなければマナー違反にはなりません。とはいえ、「ベストなタイミングを知りたい!」という方もいます。その場合は、故人との関係性が遠くなるにつれて死後から遅くに弔問するのが良いです。基本的に通夜・葬儀後は香典返しの手配等をしなければなりませんし、気持ちの整理も付きません。死後から日が浅い場合は故人、遺族とゆかりの深い方(親族や仲の良かった友人など)が弔問して、そこから関係が遅くなるにつれて日を空けるべきです。

終活ドクターの子供たち
四十九日前に弔問できない場合はどうしたらいいの?

海外でお仕事をされていてすぐには日本に戻って来れない方や、遠方に住んでいて遺族との日程が上手く合わない場合もあると思います。その場合は、四十九日を超えてしまっても大きな問題はありません。とはいえ、遺族も既に香典返しの手配を終えているのでお礼の必要がない程度の香典を出すか、供物(お供え物)として遺族の負担にならないくらいのものが良いと言えるでしょう。しっかりと返礼の必要がないことを遺族に念押ししておく必要があります。

とはいえ、中には弔問を控えたほうが良い場合がありますので、確認をしておきましょう。

弔問を控えたほうが良い場合

弔問を控えた方が良いケースもあります。特にお通夜の前に伺うのは注意が必要です。お通夜の前、遺族は悲しみの中で通夜や葬儀の準備でとっても忙しくしています。その最中の弔問は、遺族が弔問客の対応に時間を割くことにつながります。

訃報を直接ではなく人づてに聞いた場合は、自宅への弔問は避け、通夜や葬儀に参列する、または後日の弔問にするなど配慮しましょう。また、最近増えている家族葬の場合にも注意が必要です。家族葬を行う場合、遺族は限られた人数で故人を見送ろうと考えています。そのため、家族葬には呼ばれた人のみ参列するのが一般的です。

終活ドクター
弔問はいつまでに行かなければならないのか分かったと思います。弔問する前のマナーが分かったところで、実際に「弔問時のマナー」を解説していきます。

弔問時のマナー

弔問する際のマナーは通夜・葬儀でのマナーに比べて重要です。というのも、通夜・葬儀では大衆が参列するので少しばかりのマナー違反に目が届きませんが、弔問では遺族と1対1ですので、些細な言葉遣いや行動でご自身の株を下げ、遺族の気持ちを踏みにじることになります。遺族の時間を頂いて故人と会わせてもらっているのですから、事前にマナーを勉強しておくのは当たり前の話です。これから述べるマナーを押さえておけば「難しいものではない」という気持ちになって頂けますし、故人・遺族の気持ちに寄り添うことができるはずです。「マナー違反を知らずにするのは怖い」という方は最後までご覧ください。

弔問する前に確認をしておくべきことをまとめておきましたので、確認してからマナーを学びましょう。

弔問する際に事前に確認しておきたいこと

・故人の名前、関係

・通夜・葬儀・告別式の日時や場所

・喪主

故人が信仰している宗教(宗教によって、香典の書き方や持参する供物やかけてはいけない言葉等が異なりますので、きちんと確認しておくようにしましょう)

仏教の場合は、「浮かばれない」「迷う」などの言葉を使ってはいけません。神式・キリスト教式の場合は、仏教用語である「成仏」「供養」「哀悼」などの言葉はNGです。

弔問をする際の服装マナー

通夜・葬儀等で喪服を着ているから弔問も同じく喪服でいかないとNGじゃないの?と思われる方も多いと思います。弔問をする際は喪服はNGです!通夜前の弔問で喪服を着ていってしまうと、故人の死を予期していたかのように遺族は捉えてしまいますので、控えましょう。

終活ドクターの子供たち
では、通夜・葬儀後の弔問であれば喪服でもいいの?

と思ってしまうかもしれませんが、これもNGです。この場合ですと、通夜・葬儀が終わって遺族は気持ちの整理を付けているはずなのに、弔問客が喪服で弔問してしまうと、遺族にもう一度通夜・葬儀の頃を思い出させてしまうからです。

終活ドクターの子供たち
どのような服装で行けばいいの?

と気になりますよね。この場合は、男性であればスーツ、もしくはジャケットにスラックスの組み合わせなどで、女性であればアンサンブルスーツか黒か紺のワンピースが基本です。NGなのは、カジュアルな服装や派手な服装です。特に通夜前に弔問に行かれる方であれば、急いで駆けつけているので、地味目な平服でも問題ありません。通夜・葬儀後の弔問であればあらかじめ準備をしてからいくので、女性の場合はアクセサリーや派手な化粧は厳禁ですので、薄めの化粧で弔問します。結婚指輪、パール(真珠)のみは許容範囲ですが、それ以外は外してから弔問するのがマナーです。

弔問をする際の挨拶マナー

弔問に限らなくとも、通夜・葬儀などでの遺族への挨拶は「短く・簡潔に」話す必要があります。弔問の場合では、「挨拶後すぐに引き取る」ことが重要です。遺族は、葬儀等の手配が終わり、その後すぐに四十九日の準備をしなければなりません。遺族の時間をもらっていることを考えてくださいね。もちろん皆さんが故人との思い出などと多くの事を伝えたくなる気持ちは分かります。遺族は皆さんとは違ってたくさんの弔問客の相手をしなければなりません。長居は厳禁であることは言うまでもないと思います。

終活ドクターの子供たち
挨拶はなんて言えばいいの?

挨拶の適切な方法としては、「この度はご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」が適切です。遺族の顔を見てしまったら悲しみの思いがこみ上げてきてしまう方もいると思います。その場合は、「この度は…」と語尾を濁しても問題ありません。「なぜ通夜・葬儀等に行けなかったのか理由を述べたい」という方もいるので、その場合ですと、「どうしても都合がつかずに遅くなり申し訳ございません」と言っても問題はありません。

終活ドクターの子供たち
挨拶の後すぐに引き取るってことは線香をあげたりしないの?

そうなんです。基本的に「遺族から勧められない限り」自らお願いすることはマナー違反になります。逆に言ってしまうと、「もしも遺族から勧められた場合、断るのは厳禁」です。弔問の意味を厳密に言うと、遺族にお悔やみの言葉を述べることなので、線香をあげることとは少し異なります。とはいえ、遺族もわざわざ足を運んでくれた弔問客に対して挨拶だけで帰ってもらうことは基本的にしません。この先で詳しく解説していますが、お悔やみの言葉を言った後に自分の持ってきた香典や供物をお渡しして引き取るのがベストです。

もしも、遺族の方から「線香をあげてやってください」というように勧められた場合のみ線香をあげます。それが終わり次第引き取るようにします。その後、「故人と対面してあげてください」と言われた場合のみ故人に対面します。それが終わり次第引き取るようにします。この繰り返しです。

一般的な弔問の大まかな流れ

弔問の流れ

1.玄関先にてお悔やみの言葉を言う

2.持参してきた香典や供物をお渡しする

3.遺族から「上がって線香をあげてください」などと言われない限り速やかに引き取る

4.線香をあげた後、遺族から「故人と対面してください」などと言われない限り速やかに引き取る

5.引き取る際にも遺族に励ましの言葉を言う

終活ドクターの子供たち
引き取る際の励ましの言葉ってなんて言えばいいの?

これは遺族の気持ちを考えてその場に適した言葉を言うのが一番いいですが、例として、

「どうか、お力落としの無いようにしてください」

「お困りのことがあれば何でもお申し付けください」

などと言っておくと遺族の気持ちも違ってきますし、「この人に来てもらえて良かった」と思ってもらえることでしょう。

終活ドクターの子供たち
挨拶や遺族との会話で言ってはいけない言葉とかってあるの?

もちろんあります!通夜・葬儀などとたくさん経験している方や専門書を読まれている方でなければなじみのない言葉が多いと思いますので、まとめておきます。

お悔やみの言葉で言ってはいけない言葉

・「死亡」「生存」などの生死に関わる直接的な言葉はNG

繰り返しを表す言葉は不幸が重なることを連想させるのでNG(忌み言葉)

「浮かばれない」「迷う」は仏教葬儀ではNG

・神式やキリスト教式の葬儀では仏教用語はNG

「死亡する」→「ご逝去される」「お亡くなりになる」
「急死する」→「突然のことで」
「生存」→「ご生前」「お元気な頃」と言い換えることにより、当時の話を遺族を傷つけることなく話すことができます。

忌み言葉(いみことば)とは、通夜・葬儀・弔問の場で使うのが好ましくないとされている言葉です。この忌み言葉の中に重ね言葉も含まれています。というのも、不幸が重なることを連想させてしまうのでNGなのです。縁起の悪い言葉として、「大変」「消える」「苦しい」などで、重ね言葉は「重ね重ね」「ますます」「いよいよ」などで、不幸を連想させてしまう言葉は「続いて」「再び」などがこれに当てはまります。

「浮かばれない」などを仏教葬儀を行っている方に言ってしまうと、「成仏できない」といった意味ととらわれてしまう可能性があるので注意してください。日本ではメジャーではありませんが、神式やキリスト教式の葬儀を行った方も同じです。この場合は仏教用語である「成仏」「供養」「哀悼」などの言葉は使わないです。そもそもキリスト教の教えとして、死を不幸なものと捉えていないからです。

終活ドクター
弔問をする際の守るべきマナーを理解できたと思います。通夜・葬儀の経験のない方は突然のことで心配だとは思いますが、これらを守っておけば挨拶などで遺族の方を不快にすることもありませんので安心してくださいね。次に、
「弔問の流れ」について分かりやすく解説していきます。

弔問の流れはタイミングにより異なる

弔問の流れについては「弔問のマナー」の部分で細かい所を話していますが、大まかに「通夜・葬儀前の弔問」「通夜・葬儀後の弔問」に分けられます。共通しているところはいくつかありますが、線香をあげるのは通夜・葬儀後の弔問であったり、それぞれ礼儀作法までありますので、分かりやすく解説していきます。

通夜・葬儀前の弔問の流れ

通夜・葬儀前の弔問

1.弔問に伺うことを遺族に事前に連絡し、日程調整をします

2.簡単な挨拶をします

3.挨拶後特に何も言われなければ持参したものを遺族に渡し、お悔やみの言葉をかけて引き取ります

4.家に上げてもらって故人と対面させてもらうことになったら故人の枕元の前で正座をして両手をついて一礼します

5.遺族が白布を外した後、両手を故人の膝の上に置きます。故人に深く一礼し、合掌します。少し下がって遺族に一礼します

6.遺族にお礼をして、長居はせずお悔やみの言葉をかけて引き取ります

これが通夜・葬儀前の弔問の流れです。5の後には遺族が居間にてお茶を出してくれて、話をすることもありますが、基本的に「お誘いがあった場合のみ」ということを忘れないでください。長居をせずに引き取るのがマナーとして良いです。次に通夜・葬儀後の弔問の流れについて解説していきます。

通夜・葬儀後の弔問の流れ

通夜・葬儀後の弔問

1.弔問に伺うことを遺族に事前に連絡し、日程調整をします

2.簡単な挨拶をします

3.挨拶後特に何も言われなければ(線香をあげますか?などのお誘い)持参したものを遺族に渡し、お悔やみの言葉をかけて引き取ります(ここまでは通夜・葬儀前の弔問と同じです)

4.家に上げてもらって、お線香をあげます。香典や供物、供花を持参している場合はこのタイミングで渡します

5.故人との思い出を簡単に話して長居せずに引き取るようにしましょう。帰る際にはお悔やみの言葉をかけることを忘れないでください

これが通夜・葬儀後の弔問の流れです。何度も言いますが、一番優先しなければならないのは、「遺族の気持ち」です。ここさえ忘れなければマナー違反も少なくできます。さらにこのような流れを覚えて行くだけでもスマートな弔問になると思いますし、流れをしっかりと理解していると遺族も「私達の為にちゃんと時間を使ってくれているんだ」といった気持ちになると思います。

終活ドクターの子供たち
線香もあげ方にルールとかマナーってあるの?

弔問をした際の線香のあげ方

実は線香にもルールがあります。せっかく遺族への挨拶の対応もしっかりしていたのに線香をあげさせてもらう際にマナー違反をしていたら遺族に失礼ですね。ただし、線香のあげ方には宗派によって異なってくる部分がありますが、流れは同じです。

線香のあげ方

1.遺族に一礼をします

2.膝で立って仏壇まで膝立ちのまま歩きます

3.座布団に座ったら遺影に一礼をします

4.ろうそくに火を点けて、その火を用いて線香にも点火します(宗派によって線香の数は違います)

5.線香を香炉(線香を立てる為に使う、灰が溜まっている器)に刺して立てるか、置きます(宗派によって立てるか、置くか変わってきます)

6.りん(鐘)を鳴らしても鳴らさなくても良いですが、鳴らすのであれば鳴らしてから合掌し、祈ります

7.遺影に一礼をします

8.膝立ちで戻ります

9.立って遺族に一礼をします

もしも線香に火が点いている状態であれば、線香を持っていない方の手で仰いで消しましょう。煙だけが出てくれば成功です。決して口で消さないようにしてください。口は悪業を積みやすいとされていて、吹き消すことはタブーとなっています。

2点ほど宗派によって変わってくるところがあったと思いますので、それぞれ確認していきましょう。※よく勘違いされますが、弔問に行く家の宗派のことです。もちろんご自分のではありません。ですので、弔問に行く前に宗派は確認しておきましょう。

宗派による違い

・臨済宗、日蓮宗、曹洞宗
線香は1本か2本をまとめて香炉の中央に立てます。

・浄土宗
臨済宗、日蓮宗、曹洞宗と同じか、1本の線香を2つに折って2本にして香炉の中央に立てる場合もあります。基本的には2つに折ります。

・浄土真宗
線香の本数に決まりはないですが、香炉には立てずに横たわらせます。

・真宗大谷派・浄土真宗本願寺派
1本の線香を2つないし3つに割って、火を点けて香炉に横たわらせます。2つに折るのか3つに折るのかは香炉のサイズによります。線香の向きはご自身から見て右側に点火している部分が来るようにします。

・天台宗、真言宗
3本の線香をまとめずに逆三角形の形にして香炉に立てます。ご自身の方に1本の線香が来るように三角形を作ります。

分からないところがあれば素直に遺族に聞くのが良いでしょう。聞かずに全く違うことをされるよりましです。

終活ドクター
弔問の場合別の流れから、線香のあげ方まで詳しく解説してきました。面倒だと思う方もいると思いますが、一度覚えてしまえば一生使えますので、これを機にしっかりと理解しましょう。次に、「弔問をする際の持ち物」について解説していきます。

弔問をする際の持ち物は弔問のタイミングにより異なる

弔問時の持ち物は、タイミングや通夜・葬儀に参列するかどうかで異なってきます。これに該当する代表的なものが「香典」です。「供花」や「供物」などもタイミングによって対応が変わることもあります。タイミングは2つありまして、これは前述した通夜前・通夜後によって変わってきます。

弔問時の持ち物

通夜前

・供物(お供え物)

・香典(通夜・葬儀に参列できない場合のみ。原則は郵便で送りたいです)

通夜後

・香典(通夜・葬儀に参列していない場合のみ)

・供物(故人が生前に好きだったものなど)

弔問時の香典について

終活ドクターの子供たち
弔問時の香典には何かルールはあるの?

ルールはあります。香典の表書きに関してなのですが、四十九日前の弔問であれば「御霊前」ですし、四十九日後でしたら「御仏前」となります。通夜前の香典に関してですが、基本的には持っていきません。なぜなら、故人の死を予期していたかのようになってしまうからです。そもそも通夜前の弔問は「訃報を聞いて急いで駆けつけた」というものですので、遺族が不快な思いをしてしまう場合があります。ベストな選択肢は、弔問後一筆書いた手紙(お悔やみの言葉)を同封して香典を送ることです。

弔問時の供物・花の持参について

基本的には、通夜・葬儀に参列できる方は弔問をする必要がないですが、行きたい方もいると思いますので言っておきますと、供物は持参していって損はないかなと思います。中には供花を持参する方もいますが、その場合は葬儀社に頼めば10,000~15,000円の費用でできます。既に通夜等に参列している場合は香典を出していると思いますので、遺族の負担になってしまう可能性があります。ゆえに供花はしない方が良いです。供物や供花に関しては通夜前でも通夜後でも持ち物に変わりはありません。

供物に関しては、こちらの記事(通夜で香典辞退されたらどうすればいい?)でオススメを載せていますので、「どのようなものを送ればいいのか気になる!」という方はチェックしてみてください。今回ご紹介する供物は全部で7つあります。

1.阿波和三盆糖(クッキー)
卵を使用しないで焼き上げ、阿波和三盆糖を2度まぶし仕上げている和三盆糖クッキーです。クッキーは供物としても重宝されていますし、何より長持ちします。遺族からも喜ばれる一品です。価格は3,700円と供花(10,000~15,000円)よりも断然お得な商品です。


2.九州産タンカンゼリー
鹿児島県や沖縄県の島々などで栽培される柑橘類タンカンを使ったゼリーです。果肉もしっかりと入っているので大満足の一品です。価格は2,800円とお手頃価格ですので気になる方は今すぐチェックです。
3.【ご仏前用】お菓子のかごもり
焼き菓子やクッキーなど20個入りの篭森(かごもり)です。常温保存で2週間持ちます。「少し短いんじゃ?」と思われるかもしれませんが、ご仏前の文字も入っていますので供物として利用されいるので十分な日数です。価格は4,100円です。「ご仏前」が記入されているだけで遺族の方に「気が利く」と思われるのは確実ですね。
4.淡路梅薫堂のお線香セット
お線香は供物としても利用できます。たくさんの方が弔問に訪れるので線香の不足が考えられます。これを供物として渡すだけでもしっかりと遺族のことを考えて贈っていると言えます。価格は3,500円です。食べ物のように好みに左右されないのでオススメの一品です。

5.中山製菓 ロシアケーキ 24個
賞味期限が180日もあるので購入してから時間が経過しても慌てずに渡せる商品です。ギフト包装も可能ですのでご購入時に指定してみてください。チョコの量が思ったよりもたっぷり入っているので満足いく商品です。価格は1,700円とかなりお手頃な価格です。少し安すぎるのは否めないですが、気持ちだけでもという方にはオススメの一品です。

6.ヨックモック シガール 20本入り
賞味期限が120日ある「ヨックモック」です。この商品を知らない方はあまりいないと思いますので定番の商品と言えます。包装紙に包んで発送されますのでそのままお渡しできます。価格はなんと1,400円と激安商品です。「安い商品を渡していると思われたくない」という方にはオススメできないのでご注意ください。

7.カタログギフト
プレミアムカタログギフトは楽天市場で102週1位獲得! 他にも人気の今治タオル、こだわりスイーツなど「供物」にぴったりのアイテムを販売しています。「6つの商品を見てきたけど何を選べばいいのか分からない」「遺族の嫌いなものだったらどうしよう」という方はこちらがオススメです。

通夜前の花に関してですが、「枕花(まくらばな)」と呼ばれていてご遺体のそばに供える花のことで、白を基調としたユリが好まれます。葬儀などの供花と違い、芳名札を付けたりしません。予算は5,000円~20,000円程度です。また、枕花は訃報を受けてからお通夜の前までに贈るものですから、訃報からあまりに早いタイミングで持参するとかえって失礼になる可能性もあります。葬儀社に手配してもらう、または生花店で手配して届けると良いでしょう。この時に注意しておきたいのが、アレンジメントフラワーを持参することです。というのも、場合によってはその枕花が通夜・葬儀会場に運ばれる可能性もあるので、持ち運びに適していない花束ではなく、アレンジメントフラワーが良いです。通夜後に関しては、どちらでも特に問題ありません。

供物に関しての注意点があります。これは宗教上の問題なのですが、仏教では供物として線香・ろうそく・抹香(焼香の粉)を持参することは問題ないですが、神式・キリスト教ではNGです。キリスト教では白い花を贈るのが良いとされているのでユリを選ぶと安全です。

終活ドクター
弔問する際に必要な持ち物が場合別に理解できたと思います。この記事で学んだことを使うことができれば初めての弔問も怖くありませんよ。最後にこの記事で学んだことを振り返っていきましょう。

まとめ

この記事では、「弔問する際の持ち物」について分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。

この記事のまとめ

・弔問とは遺族に「お悔やみの言葉」を述べること

・弔問は基本的に四十九日の法要が終わるまでに

・弔問をする際に確認しておきたいのは、
1.故人の名前、関係
2.通夜・葬儀・告別式の日時や場所
3.喪主
4.故人が信仰している宗教

・弔問で喪服はNG

・弔問は遺族を気遣って手短に

・線香のあげ方は遺族の宗派によって変わってきます

・弔問する際に供物を持っていくと良い

いかがでしたでしょうか。弔問をする際にマナーがたくさんあることが分かったと思います。「色々とあって面倒だなあ」と思う気持ちも分かりますが、遺族の立場になって考えると当然だということが分かると思います。弔意を示すことはとっても大事ですし、気の利いていることの表れだとは思いますが、一番大切にしたいのは遺族の気持ちです。これをないがしろにしてしまっては意味がありません。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。