特に学校などでも通夜・葬儀・告別式について深く学びません。「似たようなものである」「特に大きな違いはないだろう」という認識だけで良いのでしょうか。本記事では、通夜をする理由について解説するにあたって、知っておきたい通夜の常識なマナーや流れ・時間・日程・葬式や告別式との違いについて分かりやすく解説していきます。最後まで見逃せない内容になっています。
「通夜の理由も気になるけど、通夜に来ていく喪服をどうにかしないとヤバい!!」という方もいると思います。その場合は2019年8月9日までの期間限定でブラックフォーマルが最大50%OFFのセールがあるので、今すぐチェックしてみてくださいね。
目次
通夜をする理由とは
通夜をするのは、故人を偲び、周りの人と交流を深めるためや、ご臨終の際の看病の延長とされています。故人はまだ成仏している状態ではなく、遺族は何とか生き返って欲しいといった思いを持って、故人が生きている時と全く同じように接し、食事を出して一晩中一緒に過ごします。昔は通夜といった儀式のようなものではなく、現在で言うところの弔問に近いです。ですので、僧侶や遺族のみで行われていました。それが儀式化して一般の弔問客まで参加できるようになったのが通夜です。会社員が参加しにくい昼の時間帯に行われる葬儀や告別式よりも通夜の方が参加しやすいこともあり、通夜に参列することが現在では一般的です。
この記事で理解できることをこの記事の流れとともに見ていきましょう。
・通夜とは何なのかを理解できる
・通夜の流れを確認できる
・通夜、葬儀、告別式の違いが明確に分かる
・通夜の間違えやすいマナー(服装、香典、焼香)を理解できる
・通夜の所要時間と始まる時間が分かる
・通夜の日程はいつなのか、どのようにして決まるのかが分かる
そもそも通夜って何?
夜通し灯りを消さずにご遺体を見守る式のことです。現代社会で夜通し通夜を行うのは難しいので、短い時間で終わることの方が多いですが、本来の意味としてはこれが正しいです。基本的に故人が亡くなった日の翌日に通夜は行われて、それ以降に葬儀・告別式が設けられます。時間帯に関しては、夕方や夜に行われることが多いです。
昔の通夜がそもそも「故人の死亡確認」の意味を持っていたということが大きいです。現代は医療技術が発展しているため、故人が死亡したことは色々な観点から判明しますが、昔はそれほどの技術がなく、生きているのにも関わらず埋葬することはできないので、「一晩中観察」したという経緯があります。現代は、宿泊できる通夜の会場もありますが、火を灯し続けるので防災の観点から一晩中見ることはできないと言われています。
「通夜でどの席に座ればいいの?」
「赤ちゃんなどがいてもマナー通りに座らなければならないの?」
「座る席が分からない時はどうすればいい…」
「通夜振る舞いの席順やマナーも教えて!」
といった疑問や悩みを持たれている方はこちらの記事で分かりやすく解説していますので、すぐにチェックしてみてくださいね。
通夜に関して簡単にまとめますと、
・夜通し灯りを消さずにご遺体を見守る式
・昔は死亡確認といった意味を持っていた
・遺族、親族で行われるもの
・現代は通夜にも友人や故人とゆかりの深い人も出席
・夕方や夜に行われる方が多い
・原則として、故人が亡くなった翌日に行われる
「通夜・葬儀・告別式の違い」について解説していきます。
通夜・葬儀・告別式の違い
実はこの違いを感覚的に理解している方はいますが、詳しく理解している方はかなり少数です。簡単に言ってしまうと、「葬儀」という大きい枠(2日間にわたって行うお別れ会)の中に1日目に行われる「通夜」と2日目に行われる葬儀式・告別式があります。2日連続で行われるわけではないので注意してください。最近流行っている「家族葬」を選ぶことによって、通夜・告別式が無くなります。というのも、通夜・告別式に関しては親族でない方が参列できる方法だからです。
ケースバイケースになってしまいます。というのも、家族葬を選んだ場合は一般の弔問客が遺族の家に訪問する弔問も拒否している可能性がありますので、一概には言えませんが基本的に遺族の家に弔問することはできると考えて良いです。この辺りに関しては「弔問をする時の持ち物」の記事にて詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
葬儀の2日目に行われる告別式ですが、本来は葬儀式・告別式からなると前述しました。葬儀式に関して言うと、遺族や親族が故人の冥福を祈り、見送るといった宗教的な儀式のことで、告別式は、お別れ会と称されることも多いです。告別式は、友人や知人、近所の方、会社関係者などの一般の弔問客とともに故人とお別れをする儀式のことです。現在では「葬儀式」「告別式」は一連の流れで行われるのが多いです。この理由からも現在では、一般の弔問客が夜に行われる通夜に参列する意味が分かったと思います。基本的に一般の弔問客は「通夜」もしくは「告別式」のどちらかに参列するのが一般的です。
通夜に関して少しだけ深掘りをしておくと、仮通夜と本通夜(通常の通夜)があります。この違いについても分かりやすく解説していきます。
仮通夜と本通夜の違い
本通夜というのは、皆さんが思い浮かべるであろう普通の通夜です。
仮通夜とは、本通夜の先日に行われるものです。ということは、通夜が故人が亡くなった次の日に行われることから仮通夜は故人が亡くなった当日であることが分かると思います。仮通夜は遺族や親族のみで行う簡単な通夜のことです。最近は仮通夜がないことの方が多いので、あまり気にしなくても大丈夫です。
もしくは、2日以上に通夜がまたがる場合で、遺族や親族のみが参列するものを仮通夜と言います。
通夜のない地域もある?
地域として断定したことは言えませんが、北海道の一部の地域や、東北地方(特に秋田県、青森県)の一部の地域では、通夜を行わないことがあるそうです。関東圏でも先に火葬してしまい、そこから通夜を行うケースもあります。原因として考えられるのは、元々そのような文化が根付いていた可能性と、単身世帯の増加や高齢化によって、通夜を行わずに葬儀だけで終えてしまう「1日葬」も良くあるケースです。
「通夜に参列した際に故人の顔を見たい」と思っていても、既に火葬されてしまって、遺骨しか残っていないこともあり得ますので、訃報を受けた際に確認してみるとよいでしょう。
「通夜の流れ」について分かりやすく解説していきます。
通夜の流れ
通夜の流れが全く想像つかない方もいると思いますので、簡単にまとめると、
・受付
・一同着席
・僧侶入場・読経
・焼香
・僧侶退場
・喪主挨拶
・通夜終了
・通夜振る舞い(通夜ぶるまい)
遺族や親族でない限り、一番最初に何かをやることはありません。基本的には周りの真似をしていれば問題ありません。
通夜の流れですが上記のようになっています。それぞれ簡単に解説をしていきますと、受付はお悔やみの言葉とともに、香典を差し出し、芳名帳(会葬者名簿)に名前と住所を書きます。会社関係者として来ている場合は、個人名だけでなく、会社名も書くようにしましょう。それとは別に、香典帳というものもあります。これは、参列できない人の香典を預かってきた場合、香典帳があれば芳名帳に書かず、香典帳に名前を記します。そもそも、芳名帳は参列者の確認ですので、香典を夫婦など、共同で出した場合も記名します。というのも、後日遺族が挨拶などをする際に失礼にならないようにするためです。
この場合はこちらに詳しく説明していますので、ご覧ください。
会場に入り、席があると思いますが、祭壇に向かって右側(祭壇を見た時の右側)は遺族席で、左側が一般席となっています。祭壇の近く、通路側が上座となります。ご自身と故人の関係性を考えて適切な場所に座っていきましょう。とはいえ、「席順についてもっと知りたい!」という方もいると思いますので、その場合はこちらの記事をご覧ください。
着席が終わり、通夜の開始時刻になると僧侶が入場し、読経を始めます。読経は30分くらいで終わります。会場によっては正座が必要な場合もあるので、足がしびれないように注意しましょう。それが終わると焼香をします。焼香のマナーに関して気になる方は、この記事の下の方に記載していますので確認してみてください。焼香のあとは、僧侶から法話や説教があったりするので、着席の参加者は耳を傾けましょう。その後、僧侶が退場するので、着席のままお辞儀をしましょう。
僧侶が退場した後、喪主は参列者に挨拶を行います。参列への感謝、故人の生前や病気療養中の厚情に対するお礼を述べますので、聴きましょう。基本的にはこれで通夜は終了です。喪主などから「通夜振る舞い」への参加を促されることがありますが、その場合は忙しくても断らないのがマナーです。口を付けるだけでもいいので誘われれば参加しましょう。
「通夜のマナー」について知らないことも多いと思いますので、しっかりと理解を深めていきましょう。
通夜のマナー
通夜のマナーに関しては、細かく言ってしまうとたくさんあるのですが、必ず押さえておきたいのは3つです。「服装」「香典」「焼香」の3点ですので、しっかりとポイントを押さえて遺族の方に迷惑をかけないようにするとともに、ご自身が恥ずかしい思いをしないように気を付けましょう。
通夜の服装マナー
言うまでもないですが、基本は「喪服」です。そもそも、「故人への哀悼の意を表す」ことが一番大切ですので、その場に適した格好をするようにしましょう。
通夜ですので、急な訃報を聞いて駆けつけた場合で喪服がないという場合は地味目の平服でも大丈夫です。カジュアルな格好や、派手な化粧、露出の激しい服、アクセサリー類(結婚指輪・パールは可)はNGです。平服の場合はこれといった決まりはありませんし、地域によっても異なってくる部分ですので、ご自身の判断にお任せします。
喪服の場合は、男性の場合と女性の場合で分けられます。
・ジャケットはダブルでもシングルでも構いませんが、パンツはシングルが良い
・生地は光沢のないものが良い
・ワイシャツは白で無地のもの(ボタンダウンやボタンにカラーが入っているものは不適切)
・ネクタイは黒で無地のもの(結び目にくぼみを作らない)
・ベルトは黒で無地のもの(バックルが派手なものは厳禁)
・靴下は黒で無地のもの(くるぶしの長さしかないものは厳禁)
・靴は黒で無地のもの(紐で結ぶタイプのもので金属素材がないものが良い)
・喪服はパンツスタイルか、アンサンブルスーツ、ワンピースが良い
・スカート丈は膝が隠れるくらい
・アクセサリーは真珠(パール)のみ
・バックは黒でシンプルなもの。数珠や袱紗(香典を入れる袋)が入るサイズで十分
・黒のストッキングで30デニール以下
・靴はシンプルな黒のパンプスで、高いヒールは厳禁
手袋をつける場合は黒で無地のもの。つける理由としては、派手なネイルを隠すためや露出を極力さけるためで、焼香の時は外す必要があります。学生が参列する際の服装マナーは、学生服で問題ないです。派出な色の学生服でも、学生は学生服が正装とされています。女性の場合はスカート丈も意識しましょう。
女性の喪服に関するマナーはたくさんあります。「喪服は必要になったら買えばいいか」と思っていると突然の通夜に間に合わせるために大きな出費をしてしまいます。遅かれ早かれ経験することです。2019年8月9日までの期間限定でブラックフォーマルが最大50%OFFのセールがあるので、気になる方は今すぐチェックしてみてくださいね。
通夜の香典マナー
通夜に参列する際は、香典を持参する必要があります。香典は故人の霊前に供えるもので、遺族の葬儀にかかる費用を軽減させるという意味も込めて渡します。香典の金額は故人との関係性により決めるもので、故人との関係性が深いほど高額になってきます。あらかじめ決められている場合もあるので、その場合はその金額に合わせるようにしましょう。香典を持参する際は、袱紗(香典を入れる袋)に入れます。受付にて香典を取り出して渡します。間違っても袱紗のまま渡さないようにしましょう。「不幸を渡す」という意味になってしまいます。
遺族は参列者から香典を受け取った後、四十九日の法要後に「香典返し」を行います。香典返しの相場は香典の額の1/3と言われていますので、高ければ高いほど遺族への負担も大きくなります。遺族もあらかじめ香典を用意している場合があるので、手間をかけさせないためにも常識の範囲内での金額が望ましいです。
・親族は通夜振る舞い有りで20,000~50,000円。無しで10,000~15,000円
・親しい友人やお世話になった人は通夜振る舞い有りで30,000~50,000円。無しで10,000~30,000円
・一般的な付き合いの友人は通夜振る舞い有りで10,000~30,000円。無しで5,000~10,000円
金額に幅を持たせているのは、香典を出す人の年齢にも左右されます。年齢が上がる程上限の金額に近づいていきます。20代の方であれば下限の金額で問題ないです。会社関係者などは一般的な付き合いの友人の部類に入ります。ほとんどの参列者は一番下のところに入ります。
香典は参列者の方がかなり気にする部分ですので、そこまで注意点はありませんが、まとめておくと、
・非常識な金額を包まない
・袱紗と一緒に受付の方に出さない
・4,9「死」「苦」などの縁起の悪い数字は避ける
・偶数も避ける(奇数の方が縁起が良いとされているため。例外として20,000円はOK)
香典の外袋には表書き(御霊前など)と名前を書きます。表書きに関しては、故人(遺族)の宗派によって書くことが変わってきます。遺族に事前に確認することが大切ですが、分からない場合は全ての宗教に使える「御霊前」で準備しておきましょう。中袋にはお金を入れる袋があるのでそちらには金額を書きます。金額に関しては改ざんを防ぐために、英数字(1,2,3など)ではなく旧字体の漢数字(大字)使います。この2つに関して簡単にまとめていきます。
・仏教(仏式)は「御香典」「御香料」「御悔」
・キリスト教式「お花料」「御花料」
キリスト教式(プロテスタントと分かった場合)「献花料」「忌慰料」
・神道(神式)「御玉串料」「御榊料」「玉串料」
・浄土真宗は「御仏前」(葬儀の場合も全て御仏前)
キリスト教の場合、十字架やユリの花が印刷されているような香典を渡すとマナーをきちんと理解している方であると認識されます。文房具店などで手に入りやすいので探してみると良いでしょう。
・5,000円 金伍仟圓
・7,000円 金七仟圓
・10,000円 金壱萬圓
・30,000円 金参萬圓
・50,000円 金伍萬圓
注意しておきたいのは、伍萬圓などの金額の前に「金」と入れることです。金伍萬圓也といった形のものを見たことある方もいると思いますが、「也」は付けても付けなくても大丈夫です。
通夜の焼香マナー
焼香に関しては、宗派によって若干の違いがあります。ですが、基本的な流れは同じですので、確認していきましょう。焼香に関してはナーバスになりすぎる必要はありません。というのも、前の人の真似をできるからです。とはいえ、焼香の大体の流れについては気になる方が多いので、こちらにまとめておきます。
1.焼香のあるところまで行き、祭壇に向かって右側の1番前の通路側にいる喪主(遺族)に対して一礼
2.前を向き、祭壇にいる故人に対して一礼
3.焼香台に抹香という粉のようなものがあるので、それを右手の(親指、人差し指、中指)3本で持ち額に押しいただきます(1~3回ほど)
4.故人に対して一礼し、その後喪主(遺族)に対して一礼して自分の席に戻ります
※「押しいただく」という言葉になじみのない方が多いと思いますが、抹香(焼香の粉)を持って自分の目の位置よりも高い位置に掲げることを言います。
「通夜の時間」について分かりやすく解説していきます。
通夜の時間
通夜の所要時間・何時頃から始まるのか気になっている方もいると思いますので、簡単に解説をしていきます。
通夜の所要時間は、「通夜振る舞い」といって通夜終了後に遺族の方が参列者をもてなしてくれて故人のことを偲んで行う食事があるのですが、これに参加するかによっても変わってきます。喪主や遺族の方に誘われた場合は時間が無くても参加するようにします。長居するのはマナー違反なので、食べ終わった後に遺族に励ましの言葉をかけて焼香をあげさせてもらいます。これを含めて大体2時間ほどで終了します。通夜振る舞いに参加しない場合は1時間~1時間半くらいと考えて置けば安心です。
通夜が始まるのが、18,19時頃なので、21時くらいまでには完全に終了します。始まる時間に関しては地域ごとに変わってきますので、事前に確認しておくと良いでしょう。受付開始は通夜開始時刻の1時間前~30分前の間で行われることが多いです。余裕を持って現地に到着しておきましょう。
「通夜の日程」について解説していきます。友引に行うのはダメなのかについても書いてありますので要チェックです。
通夜の日程
基本的には故人が亡くなった次の日に行います。僧侶の予定や火葬場、葬儀場の関係でスケジュールが遅れる場合もありますので、その辺りに関して解説をしていきます。
火葬場や葬儀場が既に予約でいっぱいだったり、僧侶との都合が合わないこともありますが、その場合は仕方ないです。他にも日程がずれる場合があって、それは「友引の日」です。先に言っておきますが、友引の日は通夜とは何も関係がないです。あくまでも葬儀の日に関係あります。友引の日に葬儀を行うことは避けられています。友引は、仏滅や先勝、大安などの六曜の1つです。友引の本来の意味は「引き分け」ですが、友引という言葉から「友を一緒に引き連れていく」といった意味が定着してしまい、葬儀には避けられています。
心配になったかたもいると思いますので言っておきますと、仏教の教えには六曜はありません。本来の意味とはかけ離れているので友引に行っても何も変わることはないですが、年配の親族が嫌がる場合があるので、仕方のないことでしょう。実際に友引の日に葬儀をする方は少ない為、休みになっている火葬場もあるくらいです。葬儀に関してはトラブルの原因がたくさんあるので避けておく方が賢明です。
まとめ
この記事では、「通夜を行う理由」について通夜に関連するところを中心に分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。
・通夜とは本来故人の死亡を確認するためのものであった
・通夜とは現代でいう「弔問」が形式化したもの
・東北地方の一部では通夜のない地域もある
・服装は原則として喪服
・香典の外袋の表書きには宗派によって書くことが違うが「御霊前」は何でも使える
・香典の中袋の金額の書き方は旧字体で書く(最初に「金」と書くことを忘れずに)
・焼香は前の人の真似をすれば問題ない
・通夜の所要時間は1~2時間ほどで、開始時刻は18,19時頃が多い
・通夜は原則故人が亡くなった日の翌日だが、ずれることもある
いかがでしたでしょうか。通夜を行う理由が掴めましたか?通夜にはたくさんのマナーがあったと思います。「こんなの大変だよ」と思う気持ちも分かりますが、何より、故人や遺族へ弔意を示すためにも、これくらいのことは必要です。弔意を示すことはとっても大事ですし、気の利いていることの表れだとは思いますが、一番大切にしたいのは遺族の気持ちです。これをないがしろにしてしまっては意味がありません。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。
「通夜って葬儀や告別式と何が違うの?」
「通夜を行う理由って何?」
「通夜の流れについて教えて!」
「服装・香典・焼香についてのマナーを教えて!」
「通夜の所要時間と始まる時間って何時?」
「通夜の日程はどのようにして決まるの?いつ?」
などの悩みや疑問を解決できますよ