「葬儀に参列できなかった。とはいえ香典は送りたい」という方は多くいます。香典を遺族に渡す方法をしては2種類の方法があります。「遺族の家に弔問した際に香典を手渡しする」もしくは「香典を郵送で送る」の2種類です。
「故人とは仲が良かったが、遺族とは面識のない方」
「弔問(遺族の家にて故人に挨拶しに行くこと)するほどの仲でもない方」
「遠方で遺族の家に出向けない方や予定の合わない方」
など色々といると思います。この記事では、香典を郵送する方法について分かりやすく解説をしていきます。この記事を読めば皆さんが抱えている不安は解消されて、最善の策を講じれます。
目次
葬儀における香典を郵送で送るには
香典を郵送で送るには宅急便は使えません。必ず「郵便局」にて「現金書留」を使って送るようにしてください。郵便局で現金書留の封筒を購入することができます。サイズや現金書留封筒の書き方については後述します。ご自身と故人との関係性によってもご自身の年齢によっても香典の金額は変わってきますので、香典の金額の早見表を確認してみてください。香典を郵送する際に気を付けたいマナーについても分かりやすく解説していますので最後までご覧ください。
この記事を読むことによって読者の皆さんが得られる知識をこの記事の流れとともにまとめておきます。
・香典は郵送しても問題ないことを理解できる
・香典の相場について表を参照することによりいくら包めば良いか分かる
・香典を郵送するのはいつまでなのかが分かる
・香典を郵送する際の「手続き」「費用」「郵送先」など必要な情報が完璧に分かる
・不祝儀袋の選び方が遺族の信仰している宗教によって変わり、適切なものを選べる
・香典を郵送する際に見逃せない注意点が分かる
そもそも葬儀における香典は郵送しても大丈夫?
冒頭に書いてしまっていますが、葬儀における香典を郵送してもマナー的に問題ありません。たた、ベストな選択肢は通夜・告別式などの葬儀に参列することです。それが「どうしてもできない」という方でかつ、葬儀後遺族の家に弔問しない方が対象です。香典とは、仏式の葬儀で故人に対して金品をお供えするもののことです。また、遺族の葬儀にかかる負担を軽減させるという意味も持っています。
そもそも香典を葬儀にて手渡しする際は、簡単に一言でお悔やみの言葉を言います。ということは、郵送で送ったとしてもお悔やみの言葉を一筆書いておくことはマナーの上でも、遺族を気遣う上でも必要なことと言えます。
葬儀における香典を郵送する際の金額の相場
香典の金額はいくら包めばいいのかについて気になりますよね。結論から言いますと、葬儀に参列して香典を渡す場合でも、香典を郵送する場合でも金額は同じで問題ありません。普通の葬儀であればまだしも、郵送で香典を送ろうとしているわけですから、「金額は上げたほうがいいの?」と思う気持ちも理解できます。祝い後ではないので、たくさん包まないのがマナーです。
香典で高い額を包んでしまうと結果的に遺族の負担になってしまいます。というのも、遺族は大変な四十九日の法要を終えた後の一ヶ月間で香典を包んでくれた方に対して「香典返し」を行います。香典返しは包んでもらった金額の関東地方では1/3ほど、関西地方では1/2ほどを商品にて返すためです。
ご自身の親族や知人に不幸があった場合の香典の相場と、ご自身の職場関係の方に不幸があった場合の香典の相場の2つのケースについて表にまとめております。
1.親族や知人の場合
あなたとの関係(故人) | あなたの年代 | 備考 | ||
20代 | 30代 | 40代~ | ||
祖父母(義祖父母) | 10,000 | 10,000~30,000 | 30,000~50,000 | 義祖父母は配偶者の祖父母 |
父母(義父母) | 30,000~100,000 | 50,000~100,000 | 100,000 | あなたの親 |
叔父・叔母 | 10,000 | 10,000~20,000 | 10,000~30,000 | 関係がほとんどない方の場合は年齢に関わらず10,000 |
兄弟姉妹(義兄弟姉妹) | 30,000~50,000 | 50,000 | 50,000 | |
甥・姪 | 10,000~30,000 | 10,000~50,000 | 10,000~50,000 | 関係性によって金額が変わってくる |
その他の親族・いとこ | 3,000~10,000 | 3,000~20,000 | 3,000~30,000 | ほとんど関りのない親族の場合は葬儀にも参列しない(=香典を包まない) |
友人・知人 | 5,000 | 5,000~10,000 | 5,000~10,000 | |
友人・知人の親 | 3,000 | 3,000~10,000 | 3,000~10,000 | |
近所の方・先生 | 3,000~5,000 | 3,000~10,000 | 3,000~10,000 | |
仲人 | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
2.職場関係の場合
あなたとの関係(故人) | あなたの年代 | 備考 | ||
20代 | 30代 | 40代~ | ||
勤務先の上司 | 3,000~5,000 | 5,000~10,000 | 10,000~ | それぞれ付き合いに応じて金額が変わる |
上司の両親 | 3,000~5,000 | 3,000~10,000 | 5,000~10,000 | |
勤務先の同僚 | 3,000~5,000 | 5,000~10,000 | 10,000~ | |
同僚の両親 | 3,000~5,000 | 3,000~10,000 | 3,000~10,000 | |
勤務先の部下 | 5,000 | 5,000~10,000 | 10,000~ | |
部下の両親 | 3,000~5,000 | 3,000~10,000 | 3,000~10,000 |
これはご自身と上司・同僚・部下の関係によります。何もしない場合ももちろんありますが、彼らの親の場合には香典を包むようにしましょう。
葬儀の香典の郵送方法
前述していますが、香典を郵送するには「郵便局」に行く必要があります。ここでは、
「いつまでに香典を郵送するべきか」
「香典の郵送先について」
「香典を郵送するのにかかる費用」
「香典の郵送手続き」
などの香典の郵送方法に関することを分かりやすく解説していきます。これを見ればバッチリです。
いつまでに葬儀の香典を郵送するべきか
どちらも間違いです。結論から言いますと、「葬儀終了後1週間から1ヶ月後まで」もしくは、「通夜までに日があるうちはその日(通夜が行われる日)」に送るのが最適です。早すぎても遺族の方は告別式の手配等でとっても忙しくされています。最低でも1週間空けてから遺族の家へ到着するように送るのがベストと言えます。とはいえ、遺族が忙しいから落ち着いてから送ろうとしてかなりの日数を空ける方がいますが、それも適切ではありません。というのも、遺族は香典を包んでくれた参列者に対して四十九日(故人が亡くなってから49日)の法要後、香典返しを始めます。原則として故人の死後1ヶ月後くらいから香典返しの品を探し始めます。この段階では既に誰がいくら包んだのかが分かっているので、1ヶ月を越えてくると遺族に対して負担をかけることになります。
まとめると
・葬儀終了後から1週間後に到着するように郵送するのがベスト
・遅くとも葬儀終了後から1ヶ月後までには郵送しておきたい
・1週間よりも1ヶ月よりも早かったり、遅かったりしても遺族に対して迷惑をかける可能性が高くなる
葬儀の香典の郵送先
結論から言いますと、香典の郵送先は「喪主(遺族)の家」です。
もちろんダメです。というのも、現金書留は喪主(遺族)に必ず手渡しで渡す必要があるためです。住所を斎場にしてしまうと、喪主に直接渡すことができず郵便局の方が持ち帰ることになってしまいます。通夜までに日にちがあるうちは通夜の日を狙って斎場に直接送ることもできます。遅れて送ることが分かっている場合は上記で述べた葬儀終了後の1週間から1ヶ月後の間に送るのが適切です。
喪主(遺族)と連絡を取れるようでしたら配達日指定(できれば時間指定も)をしてあげるのが確実です。遺族が忙しい時である、葬儀終了後1週間までは連絡は取らないのがベストです。
配達日の指定のシミュレーションは日本郵便のホームページから確認できます。
まとめると、
日本郵便のホームページから「手紙(定形・定形外)」のボタンを押して、そこから現金書留や日付指定などの項目を選んでいくと1通あたりの値段や到着までの日数なども差出人と宛先の郵便番号を入力することにより調べることができます。「早く届けたい!」という方は速達を選ぶと良いでしょう。詳しい手続きは郵便局窓口にて行えます。
参考:「日本郵便」
葬儀の香典を郵送するのにかかる費用
香典を郵送するのにかかる費用を計算するには、上記で述べたシミュレーションを用いて行う必要があります。現金書留封筒自体の値段は21円です。それ以上の料金に関しては、どのくらいの重量なのか・定形郵便もしくは定形外郵便で送るのか・損害要償額にもよってきます。現金書留にするには430円必要です。さらに、損害要償額は指定がなければ1万円に設定されます。これはご自身が支払う金額ではなく、文字の通り万が一届かなかった際に損害要償額の範囲で実損分を賠償してくれるものです。設定できる上限額は50万円までで、5,000円上がるごとに10円追加されます。
現金書留の相場は損害要償額を1万円に設定して、現金書留封筒を購入したとします。細かいオプションは省いたとして計算をすると、「定形郵便」「定形外郵便」のどちらを選択するかによって変わってきます。
定形郵便(25g以内の時)の場合は、現金書留封筒21円+定形郵便82円+現金書留430円=533円
定形外郵便の場合は、現金書留封筒21円+定形外郵便120円+現金書留430円=571円
郵便局窓口にて郵送手続きをする
現金は宅急便などでは送ることができません。必ず、郵便局に行き手続きをしてください。注意して頂きたいのが、現金書留封筒にそのまま現金を入れるのではなく、「不祝儀袋(香典袋)に現金を入れる」ということを忘れないでください。それを現金書留封筒に入れます。また、現金書留封筒にはご自身の名前や住所を書く欄がありますが、もちろん不祝儀袋(香典袋)にも通常の香典を包む時と同様にご自身の住所と名前を記載します。
郵送とはいえ香典を遺族に渡すことには変わりないのでそこははき違えないようにしたいです。葬儀の参列時のように直接渡しているのであれば、故意でないマナー違反もあなたの顔を見れば遺族の方も気にはしないと思います。しかし、香典を郵送している場合は、遺族に直接会っていないため、マナー違反が故意でなくとも遺族の受け取り方によっては、気にする人もいますのでより一層気を遣ってください。
現金書留を送るのに費用をシミュレーションで計算された方もいると思いますが、最終的な結果は郵便局窓口にて行われます。
基本的には平日しか窓口は開いていません。ですが、いくつかの支店では土日祝日に開いているところもあります。気になる方はお近くの郵便局を調べて見てくださいね。
もちろんあります。結論から言いますと、3点の持ち物があります。
「既に香典が入っている不祝儀袋」
「お悔やみの言葉が書いてある手紙」
「印鑑(持参しなくても可能です)」
こちらの3点を郵便局窓口に持っていきましょう。印鑑は自筆のサインでも代用可能なのでどちらでも大丈夫です。
まずは郵便局窓口に行き、「現金書留封筒」を購入します。サイズが選べますので、不祝儀袋や手紙の大きさを見せて入るものを購入しましょう。封筒を購入した後、封筒に「お届け先」と「ご依頼主」の部分に必要事項を記入します。その後、持参した2点(不祝儀袋・手紙)を入れて窓口に持っていきます。注意して頂きたいのが、このまま「ポストに入れない」ということです。必ず窓口にて提出します。その後、封筒を閉じて3ヶ所捺印をします(ない場合はサインで大丈夫です)。料金を支払って終わりです。窓口の方が受け取ってくれます。
葬儀における香典を郵送する際のマナー
香典を郵送する方法については理解できたと思います。ですが、郵送する際にも気を付けておきたいマナーはあります。今回は
「宗教ごとに違う不祝儀袋(香典袋)の選び方」
「不祝儀袋(香典袋)へのお金の入れ方」
の2点について分かりやすく解説していきます。
葬儀の香典を包む不祝儀袋(香典袋)の選び方
不祝儀袋は遺族が信仰する宗教によって選ぶべきものが変わってきます。不祝儀袋とは、香典を入れる袋のことです。ご自身が仏教であっても遺族がキリスト教を信仰していればキリスト教の不祝儀袋を用意する必要があります。まとめると、
仏教
・ハスの花(葉)が印刷されているものを使うことができます。
・水引(不祝儀袋を結ぶ紐のようなもの)は、黒白もしくは双銀(銀一色の水引)が一般的です。
・表書きは故人の死後から四十九日前までは「御霊前」四十九日後からは「御仏前」となり、他にも「御香典」などで問題ないです。浄土真宗だけは四十九日前でも御仏前です。
キリスト教
・十字架やユリの花が印刷されているものを使うことができます。仏教とは違い、封筒タイプのものを使用します。
・水引は必要ありません。封筒タイプのものを使用するので水引はないのが普通です。
・表書きはカトリックの場合「御花料」「御ミサ料」「献花料」「御霊前」を使用します。ちなみにご霊前はどんな宗教(仏教の浄土真宗以外)でも使用可能です。プロテスタントの場合、「御花料」「忌慰料」等を使用します。
神道
・ハスの花・十字架・ユリの花が印刷されているものは使いません。
・水引は、白白の水引を使用することがありますが、原則として仏教と同じく黒白もしくは双銀です。
・表書きは、「御霊前」「御玉串料」「神饌料」等を使用します。
宗教が分からない場合
・白無地のものを使用します。
・水引は黒白もしくは双銀で結びきりのものを使います。
・表書きは「御霊前」で問題ありません。
注意点として、水引は「結びきり」のものを使ってください。結びきりとは、端を引っ張ってもほどけないような結び方のことで、一度きりを願う際に行います(ちょうちょ結びがNG)。代表的な例が結婚式や葬儀です。もしくは、あわび(鮑)結びも可能です。キリスト教のみ水引は使用しません。
そうです。香典の金額が3万円もするのに不祝儀袋が「コンビニで買えるようなもの」となるとおかしな話です。香典の金額が1万円以上するものであれば本物の水引をつかうのがベストと言えます。
こちらが1万円以上の香典を包む際に使用したい不祝儀袋です。20枚入りで3,240円が1,782円に値下がり中ですので、気になる方はお早めに購入することをオススメします。蓮葉(はすの葉)なしのタイプですので宗教問わずご利用頂けます。黒白水引の両端に銀色の水引を使用した7本あわじ結びの水引飾りです。また「御霊前」「御佛前」「御香料」「御香奠」の短冊4枚入りです。
葬儀の香典袋に入れるお金の入れ方
香典袋(不祝儀袋)に入れるお金は、
「新札でないこと」
「シワシワのお札を使っていないこと」
この2つを守る必要があります。新札は厳禁です。新札を入れてしまうと予め準備していた(故人の死を予期していた)かのように見えるためNGです。
これを守らなければマナー違反ということではないですが、押さえておきたいものではあります。前提として、お札を複数入れる場合は必ず向きを揃えて入れるようにしてください。お札を入れる向きは、不祝儀袋の中袋(封筒の形をしていて、お札を入れるもの)の表に金額を旧字体で書きます。裏には住所と名前を書きます。裏から見た時に、1万円札の表(人物が写っているところ)が見えるようにします。あとはそのお札の上下だけです。人物が下になるように入れます。図としてみるのであればこのように入れます。
このお札の向きで香典袋の裏(住所や名前が書いてある方)を手前(表)にして開けた時に入れます。また、不祝儀袋に入れる際には全てのお札の種類を同じにします。3万円であれば全て1万円札を使います。お札を入れる向きに関して、「分からない!」という方は向きは気にしなくても大丈夫ですが、全てのお札の向きは統一するようにしてください。
葬儀の香典を郵送する際には一筆箋(手紙)も入れる
香典を直接渡せなかったのには原因があるはずです。それを知りたがっているわけではないですが、直接渡す際に言っていたであろうと言葉を添えるだけでも遺族に与える印象は大きく変わってきます。とはいえ、たくさん書いても遺族の負担になるだけですし、便箋も2枚以上使って書いてしまうと「重ね重ね」という意味になってしまうので縁起が悪くなってしまいます。ご自身の想いを伝えたい気持ちも分かりますが、簡潔にまとめて1枚にしておくのがベストでしょう。
便箋は「白色無地」で「縦書きのもの」がベストです。色が入っているものを使用したい場合は明るい色や柄の入っているものは避けるようにしましょう。封筒に入れたい場合も同様ですが、現金書留封筒に入れるのでお悔やみの言葉を入れるための封筒は用意する必要はありません。三つ折りにして現金書留封筒に不祝儀袋と同封しましょう。
勿論あります。手紙のテンプレート(例)に関しては後述しますが内容としては、
「お悔やみの言葉」→お悔やみ申し上げます
「葬儀に行けなかった理由」
「故人との関係性を述べる」
「遺族に対しての励ましの言葉」
このような流れになっています。
この場合は「一筆箋」というものを用います。これは「一言を添える手紙」のようなものです。簡単に結論だけを述べて終わりにできます。一筆箋に関しても例文を載せておきますのでそのまま使っても問題ありません。
葬儀の香典と一緒に郵送する一筆箋や便箋に書きたい例文
「便箋」に書くための例文と一筆箋に書くための例文を分けて解説をしていきます。その際に使う言葉で注意して頂きたいものがありますので、そちらもまとめておきます。こちらで示す例文はそのまま使って頂いても構いません。まずは手紙を添える際に注意して頂きたいことをまとめておきます。
・白色で無地(縦線は可)の縦線が入った便箋を使う
・便箋は2枚以上書かない
・ペンは万年筆もしくは薄墨のペンを使う(用意が難しい場合は普通のペンでも可)
・季節の挨拶は入れない(例年より寒さが身にこたえていますなど)
・香典も同封してあることを書いておく
・縁起の悪い言葉は避ける(重ね重ね・ますますなどの繰り返し言葉)
・長々と書かない
・故人との関係性について示しておく
手紙を書く際に注意しておきたいことが分かったと思いますので、実際に例文について書いていきます。まずは便箋に書いておきたい例文からです。
〇〇様(故人の名前です)のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。
〇〇様とは古くからの友人で、〇〇様には生前非常にお世話になりました。〇〇(ご自身の名前です)と申します。この度の訃報を受け、家族の悲しみはいかばかりかとお察し申し上げます。
本来であれば弔問に伺うべきですが、〇〇(ここには伺えない理由を書きます)のため、ご葬儀に参列することが叶いません。そのため、お手紙にてご挨拶させて頂いた次第で御座います。何卒お許し下さいませ。
心ばかりでは御座いますが、ご挨拶の品(これは香典のことです)を同封致しましたのでご霊前にお供え下さいませ。
お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持ってご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
便箋に関してはコンビニ等で簡単に手に入ります。他には、文房具屋であったり、100円ショップにもありますので確認をしてみてください。
では次に「一筆箋」に書くべき例文について解説します。
この度は、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
遠方のため葬儀には参列することが叶いません。誠に申し訳御座いません。
心ばかりでは御座いますが、ご挨拶の品を同封いたしましたのでご霊前にお供え下さいませ。
このように一筆箋は書くスペースが少ないので簡単に挨拶を済ませます。「長い文章を書けない」という方にはないよりはましなのでオススメできるものです。
ホームセンターで稀に売っていることがあります。また、無印良品でも購入が可能なので確認をしてみてください。
このような方もいますので、オススメの一筆箋をAmazonにて購入できるので気になる方は購入してみてください。
まとめ
この記事では、「葬儀の香典はいつまでにすべきか?」について香典を郵送するのに必要な情報を中心に分かりやすく解説してきましたが、理解できましたでしょうか?今回解説したことをまとめていきましょう。
・香典は郵送しても問題ない
・香典の金額の相場は「ご自身の年齢」と「ご自身と故人との関係」によって決まる
・香典は故人の葬儀が終わってから1週間後から1ヶ月後までの間で遺族の家宛てに送る
・故人が亡くなったことが分かってから葬儀の日程に合わせて斎場に送ることも可能(基本的には遺族の住所に送るのがベスト)
・香典を郵送する際には「現金書留封筒」を利用する
・郵便局にて香典の郵送の手続きを行う
・不祝儀袋の種類は遺族の信仰している宗教によって変わる
・中袋にお金を入れる際には「お札の向きを揃える」「新札を使わない」「シワシワのお札を使わない」
・香典を郵送する際は便箋や一筆箋も同封して送るのがマナー
いかがでしたでしょうか。香典を郵送する方法についてしっかりと理解出来ましたか?「香典を郵送」する際にはたくさんのマナーがあったと思います。葬儀にはたくさんのルールがあります。とはいえ一番辛いのは遺族です。遺族の気持ちに少しでも寄り添えるようにマナーは最低限押さえておきたいところです。通夜や葬儀には色々なルールがあります。皆さんが葬儀等で困るであろう情報を発信していますので、気になる方は他の記事もご覧ください。
「香典を郵送するのはいつまでなら大丈夫?」
「香典はいくら包めばいいの?」
「香典を郵送する際に必要な手続きや費用などを教えて!」
「香典を郵送する際に気を付けなければならないことは?」
などの悩みや疑問を解決できますよ。