目次
香典の中袋(中包み)とは?そもそもなんで必要なのか
香典にかかわらず、結婚式などのお祝儀などを包む時、袋のなかにさらに一回り小さい袋にお金を入れる場合があります。このような小さなお金を直接入れる袋のことを中袋と言います。
この中袋は外袋に合わせて二重に重ねるという意味から、「何かが2度起こるように」という願いが込められているというのがオリジナルな意味です。ですので、結婚式のご祝儀ではこのような幸せがもう一度起きるように、といったようなポジティブな意味を込めて中袋を入れることが多いです。
香典(御霊前)は中袋無しでもOK
これにより、香典の中袋に入れていないと、「あ、この人中袋入れていないな」と思われてしまう可能性もあるかもしれないので、香典を包む際の中袋は無しでもOKですが、入れてしまってもいいでしょう。
ポイント:香典を包む際の中袋は無しでもありでもOK
香典(御霊前)の中袋の書き方
ポイント①:中袋には金額や(欄があれば)名前等を書く
ポイント②:中袋も薄墨で書くのが書き方の礼儀!
香典(御霊前)の中袋の金額欄
最近では、横書きやアラビア体の書き方で金額が書かれているものが多いようですが、これを書いておけば間違いないという書き方が綺麗にまとまっていたのでこちらに引用しておきますね!
香典の中袋の金額の書き方
参考:超便利!冠婚葬祭マナー
香典(御霊前)の中袋の包み方
香典(御霊前)の中袋の包み方① 中袋がついている場合
中袋がついている場合はお札をそこに差し込むだけです!この場合、上記の向きでお札を入れるだけです。中袋は裏向きにして、お札は表向き(金額や肖像のある方)にして、肖像(人の顔)が描かれている方を下にして入れます。また、「あらかじめ故人の死を予期していた」かのような印象を遺族に与えてしまうため、香典に新札はNGです。
ポイント:お札はは金額や肖像のある方が面向き!
ポイント:新札はNG
香典(御霊前)の中袋の包み方② 中袋を自分で作る場合
もしも、香典袋の中袋がついていない場合は、中袋を白い紙(奉書紙)を使って作ることができます。基本的に中袋がない場合、香典ではここまでする必要はありませんが一応参考までに引用しておきます。
参考:超便利!冠婚葬祭マナー
香典(御霊前)の中袋の外袋への入れ方
まず、作った中袋も外袋も糊つけは必要ありません。具体的な入れ方は中袋をそのままシュッと中に入れ込むだけなのですが、口頭ではわかりずらいので参考になる動画を貼っておきますね!
香典(御霊前)は袱紗(ふくさ)に入れて持って行こう
香典袋を綺麗に作ったら、袱紗(ふくさ)に入れて遺族に渡しましょう。袱紗(ふくさ)は
「礼節を重んじていることを遺族に示すため」
「水引(香典を包む紐)の形が崩れないようにするため」
など、いくつかの意味があります。葬儀などで使用する袱紗の色は「紫」「紺」「緑」などの寒色系であると良いです。紫の袱紗は慶事(結婚式など)でも使用できますので、とっても便利です。袱紗を探すのは大変です。Amazonなどで意外とちゃんとしたものが売っているのでポチっちゃいましょう。
「香典の中袋とはそもそも何?」
「香典の中袋って必要?無しでいい?」
「香典の中袋の包み方や書き方は?」
「香典の中袋の外袋への入れ方は?」
などの悩みや疑問を解決できます!